本日はお正月にいらした歳神様をお見送りする行事「どんど焼き」についてお話していきます:sparkles:
「どんど焼き」とは正月に飾っていた正月飾りや書初め、古いお札などを集めて焼く事によって
今年1年の無病息災を祈る新年の伝統行事です。
お正月にいらした歳神様をお見送りする行事ともされています。
どんど焼きは地域ごとに呼び方が違います。
例えば京都、北陸、中部では「左義長」、九州地方では「鬼火焚き」とも呼ばれています。
どんど焼きはかつては小正月の1月15日が主でしたが、現在は成人の日の日にちが移行したこともあり、
成人の日(1月第2月曜日)またはその前後の土曜・日曜日にどんど焼きの日にちを移す
神社やお寺が増えてきました。
他にも多くの地域で正月飾りを外す日に当たる「松の内の最終日」の1月7日に
行われる事もあるようです。
どんど焼きの起源は諸説あるようですが、平安時代の宮中行事で正月15日の夜に
正月飾りやお札などを焚き上げるものからとされています。
青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謡い、
はやしながら焼いていたとの事。
これが民間に広く伝わり、今のどんど焼きに至ったようです。
本日はすごく簡単にですが、どんど焼きについてまとめてみました。
最近では防災面や環境面を考えて神社以外で行われる事は減ってきているようです:open_mouth:
地域ではすでに行われている所もありますが、神社など行われている所に気軽に参加してみるのも
いいのではないでしょうか?
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.