本日はガラスやタイルといった硬い部材も削る事ができる、研磨ブロックをご紹介します!

藤原産業では研磨道具を多数取り揃えています。

研磨剤を塗布したようなスポンジ研磨ブロック、サビ落としに使うナイロンタワシ、

またプラモデル制作に使うようなやわスポというヤスリなど…

ガラスのバリ取りをしたいけど、最適なヤスリはある?といったお客様からの問い合わせがありました。

以前まではガラスのバリ取りには耐水ペーパーを使用してくださいと回答してきました。

耐水ペーパーは紙ですので、削っていくと研磨剤が落ちてすぐにボロボロになります。

そのお悩みを解消したのが、ダイヤモンド研磨ブロックです。

SK11 ダイヤモンド研磨ブロックは#60、#100、#200、#400の4種類あります。

乾湿両用なのでそのままでも、水に浸してから使用もできます。

サイズは約60×96×32mmで使いやすい手のひらサイズです。

従来品のスポンジブロック(研磨剤が塗布されたスポンジ)と比べてダイヤモンド研磨ブロックは

電着ダイヤを使用しています。電着ダイヤは研削力が高く、ガラスやタイルのバリ取り、形の修正

などにも十分に使えます。研磨面を発泡ウレタンスポンジに付けていますので型崩れしにくくなって

います。空研ぎもできますが、石材・金属・ガラスに使用する時は水をかけながら作業すると

さらに長持ちします。もちろん木材への使用もできます。

研磨比較

ガラス・タイルのどちらも水を吹きかけてから研磨していきます。

ガラスの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

多少は角が丸くなったのかなという感じです。スポンジブロックの研磨面がはがれ、所どころ

ボロボロになってしまいました。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

角がなくなりきちんと研磨ができています。研磨面が引っ掛かることなくスムーズに作業できました。

使用後は汚れたところに水を吹きかけてブラシやウエスなどでふき取ると再度使えます。

タイルの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

研磨していると研磨した面からポロポロとはがれてしまいました。ガラスの研磨と同様、

こちらもボロボロです。タイルの角は研磨できています。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

こちらも引っ掛かることなく研磨する事ができました。ガラスと同じく十分研磨できています。

◆動画はコチラ

ガラスもタイルもゴリゴリ削れます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

 

You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)