狭い隙間でも回せます

本日は2025年新商品の極細ラチェットドライバーをご紹介します。

電動工具では回しにくい隙間のネジを回す時に使う工具は、オフセットドライバーと呼ばれています。

通常のドライバーと比べて、細い板状になっている為、隙間に入りやすくなっています。

ラチェット式なのでネジに押し当てたままドライバーの反復動作でネジ締めができます。

従来品だと、極薄ラチェットドライバー、スリムラチェットドライバーなどがあります。

SK11 極細ラチェットドライバー60

ストレートタイプとベントアップタイプがあります。

ストレートタイプは高さを制限された狭い隙間に、ベントアップタイプは先端が曲がっている為、

障害物があるような所で活躍します。ギア数は60山となっており、細かな操作ができます。

差込角は六角対辺6.35mmの片頭ビットが使用できます。

最初からセットで+1、+2、+3の片頭ビットが入っています。ビットを挿し込んだ時の高さは約18mm

となっています。

従来品までは付属のビットはビットホルダーに収納してありましたが、今回の新商品は本体に2本

収納できるようになっています。

ヘッドの幅は約16.4mmと小さくなっています。

使い方はネジを締める(右回転)の時は回転切替レバーを向かって右側を下げ、左側を下げるとネジを

緩める(左回転)になります。

早回し機能も付いているので、ネジが締まりだしたらラチェット機能を上手く使うと便利です。

ギア数について、従来品の極薄ラチェットドライバーと新商品の極細ラチェットドライバーとを

比較してみました。

従来品の極薄ラチェットドライバーはギア数が20山で送り角度が12度、

新商品の極細ラチェットドライバーはギア数が60山で送り角度が6度となっています。

ギアひとつ分の送り角度はこれだけ違います。

(青:極薄ラチェットドライバー、黄:極細ラチェットドライバー)

◆動画はコチラ

狭い隙間でも回せる!?極細ラチェットドライバー【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

 

You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)