一人でも楽々畳めます

本日はブルーシートを一人でも楽に畳める道具をご紹介していきます!

ブルーシートは一般ではイベントなどで使うくらいであまり使う機会がないと思いますが、

建築現場や工事現場などではホコリの飛散を防いだり、汚れを守るためなど様々な用途で

使われています。ブルーシートを畳むとき、一人だとシートが風に飛ばされたり、

上手に畳めないなんてことが多いと思います。

ひとりで畳みたい時に活躍するのが、楽々タタム君です。

ブルーシートはハトメがあるものに限られますが使い方は簡単です。

タタム君をどこかに引っ掛けます。引っ掛ける場所はフェンスや出っ張り、ロープなどなど

どんなところでも大丈夫です。

次にハトメ部分をタタム君に引っ掛けていきます。シートの端と端を引っかけて半分に折り

もう半分に折り畳みました。折り畳みたいサイズになるまで繰り返します。

折り畳みたいサイズになったら、タタム君からハトメ部分を外し、小さく折り畳んでいきます。

折り畳んだら作業終了です。

全て広げずに限られたスペースで畳むことができるので狭い場所でもブルーシートを畳むことができます。

一気に2枚畳めるダブル金具タイプもあります。

SK11 楽々タタム君 シングルタイプ
(JAN:4977292999298)
名古屋マルヤマ 楽々タタム君 ダブルカナグ
(JAN:4582257300202)

◆動画はコチラ

これを使えば1人でブルーシートが楽に畳めます【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

片手で脱着可能のソケットホルダー

本日は片手だけでソケットが簡単に脱着できる、ソケットホルダーをご紹介します✨

SK11 ツイストロックソケットホルダ

SK11 ツイストロックソケットホルダは約20度ひねるだけでソケットが簡単に脱着できます。

従来品のソケットホルダーは両手を使わないと脱着ができませんでした。

ツイストロックソケットホルダは片手のみで脱着できるため、作業中にソケットを外す、着ける

といった作業が簡単に行えます。

裏面にはマグネットが付いている為、ツールワゴンやツールキャビネットなどに付けて収納ができます。

差込角が6.35mm、9.5mm、12.7mmの3種類がラインナップしています。

差込角6.35mm SSH210TL
差込角9.5mm SSH310TL
差込角12.7mm SSH410TL

◆動画はコチラ

進化した!?取り外し簡単な【藤原産業】おすすめソケットホルダーをご紹介します!!

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

蓋付きで細かく仕分けられます

本日は蓋つきのツールバッグをご紹介します。蓋付きなのでホコリがかからないメリットがありますよ!

SK11 EVAツールボックス

透明なフタが付いている為、蓋付き収納によくある中身が分からないといった事はありません。

EVA素材を使っているので水濡れに強く、収納している中身を守ることができます。

軽量でかつ丈夫なツールボックスとなっています。

サイズは2.8L、5.6L、5.8L、12L、34L(コンテナ)、カラーはコヨーテとブラックがあります。

34Lのコンテナの中にツールボックスを自由に組み合わせて収納する事もできます。

SK11 ツールボックス

ポリエステル素材でできたツールボックス(コンテナ)です。仕切り付きでさらに細かく収納できます。

ハンドルが2か所付いている為、持ち運びが便利です。

サイズは2.9L、5.8L、5.8L(縦)、11L、29L(コンテナ)、カラーはコヨーテとブラックがあります。

ツールコンテナは中にあるワイヤーで自立と折り畳みが可能です。

こちらも29Lのコンテナの中にツールボックスを自由に組み合わせて収納する事ができます。

千吉 ポップアップマルチバケツ蓋付

藤原産業で好評のポップアップバケツの蓋付きバージョンです。

蓋つきなのでゴミ入れと使った時にはゴミの散乱やニオイの抑制ができます。

内側にはクリップが付いている為、袋で分別したい時には大変便利です。

中身と底部分には簡易防水記事が使われている為、汚れにくくなっています。

ポップアップマルチバケツ蓋付は折り畳むことができるのでコンパクトに収納できます。

SPAMB-30L
直径300mm×高さ330mm
SPAMB-45L
直径400mm×高さ450mm

◆動画はコチラ

蓋つきで色々使えるツールバッグ【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

柔らかく丈夫なトートバッグ

本日は柔らかく、丈夫な刺子生地を使ったトートバッグをご紹介していきます✨

大きさは300mm×180mm×360mm、内側には長財布がすっぽり入るポケットが付いています。

カラーバリエーションはブラック、オリーブ、カーキ、レッド、グレー、消防格子の6種類です。

刺子生地(織り)は柔道着をはじめとする道着に使われるような丈夫で動きやすい生地です。

刺子トートバッグに使われているのは、三河木綿を使った刺子地です。三河木綿は16世紀初頭より

丈夫で質のいい綿織物とされており、江戸時代から近代まで三河木綿を使った刺子地が「消防刺子」

として「火事装束」にも使用されていました。

厚手の三河木綿を使った独特な刺子織りは、生地の凹凸により丈夫さに加え、耐火性、保温性、

吸湿性に優れ、肌触りも良いといった特徴を備えています。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

12月になりましたね

本日は12月2日。昨日から12月がスタートしました。

調べてみると思っていたよりも多くの12月の異称が出てきたのでご紹介していきたいと思います。

まず一番有名なのが、師走(しわす)でしょうか。師走は12月になると師(僧)が忙しく

走り回るほどだったという事から「師馳せ月」といわれていたのを「師走」としたという説があります。

その他には年の終わり、最終月であることで付いた異称では極月(ごくげつ)臘月(ろうげつ)

晩冬(ばんとう)三冬月(みふゆづき)があります。

ちなみに「臘」には「つなぎ合わせる」といった意味があります。

他には果ての月、弟月、氷月、除月、末冬、暮冬、春待月、梅初月、暮歳、余月、限月など…があります。

藤原産業のYouTube公式アカウントの登録者数が2024年1月は約11,000人だったのが

現地点で約17,000人を超えました✨ここまで応援して下さった皆さま、本当にありがとうございます!

今年も残すところあとわずかですが、引き続きよろしくお願いいたします。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

場所を選ばず使える!蔵王産業 高圧洗浄機

高圧洗浄機はお庭の外壁掃除や洗車など様々な所の掃除に使えて便利です。

ただ、電源がいるのでコンセントがない所では延長コードを使ってのばしたりして

使われる方も多いと思います。蔵王産業さん新発売のAC/DC両用高圧洗浄機は

AC100V電源、またはバッテリーで動く高圧洗浄機となっています。

ZH-755-10の仕様について

電源は100V電源、または36V 2500mAhのバッテリーで使用できます。

AC100V運転時は消費電力が1200W、常用圧力7.5MPa、常用吐出水量300L/h

取水方式は水道直結または自吸方式、許容水温は50℃以下です。

DCバッテリー運転時は定格電圧がDC36V、常用吐出圧がLowモード:2.5MPa、Nomalモード:3.8MPa、

Highモード:4.5MPaです。

常用吐出圧力はLowモード:162L/h、Nomalモード:180L/h、Highモード:210L/h

取水方式は水道直結または自吸方式、許容水温は50℃以下です。

連続使用時間はLowモード:約19分、Nomalモード:約11分、Highモード:約8分となっています。

バッテリーモードはどうしてもパワーは少し落ちてしまいます。

セット内容

この他に本体に取り付ける、スタンドとホースホルダーがありますので付属のちいさいネジで

取り付けていきます。

本体への高圧ホースの取り付けはワンタッチ式なので簡単に取り付けられます。同様にガンにも

ワンタッチで接続できます。給水ホースにはホースの両端にメスカプラを付けてから本体側には

オスカプラを取り付けて接続します。自吸式を使いたい場合は取扱説明書を確認ください。

コード類の収納には藤原産業のケーブルクランプが便利です!

E-Value ケーブルクランプ PRO CCP-L (JAN:4977292222181)

使用方法

バッテリーで使いたい時は、差込口にバッテリーがカチッというまで差し込みます。

しっかり差し込まれていないと、バッテリーを充電したり、使う事ができません。

AC電源モードはまず電源を入れて、蛇口を開けます、高圧洗浄機の表面にあるつまみをONにします。

すると本体に水を溜め始めます。

バッテリーモードで使いたい場合は、一度電源を切ってからコンセントプラグを挿しません。

最初にメインスイッチを押してからモード切替ボタンを押して、お好みの

LOW・NOMAL・HIGHモードのいずれかに合わせます。ガンのトリガーを引くと水が出ます。

騒音値について

AC電源モードとバッテリーモードのそれぞれの騒音値を測定しました。

本体から約1m離れたところに騒音計を置き、騒音値を測ります。

・AC100V運転時

約84dB

・バッテリーモード(Low)

約73dB

・バッテリーモード(Nomal)

約74dB

・バッテリーモード(High)

約76~77dB

実際に洗車で使ってみると、AC100Vモードでは通常の高圧洗浄機と同じくらいの

パワーで洗浄ができました。バッテリーモードではAC100Vモードよりはパワーは劣って

しまうものの、Highモードでは十分な洗浄ができるように感じました。NomalとLowモード

では泡洗浄後の水洗いなどで活躍するように感じられました。

ただ、バッテリーモードでは電源コードを繋げなくていいメリットがありますので、

近くに電源がない所のお掃除にはとても役立つ高圧洗浄機だと思います。

◆動画はコチラ

場所を選ばない【蔵王産業】ハイブリッド高圧洗浄機【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

掃除や物の収集に便利な道具

「テミ」という道具を知っていますか?

テミは漢字で「手箕」と書き、園芸などで落ち葉や収穫物を集めたりする道具の事です。

見たことはあるけど、名前が分からない道具の一つではないでしょうか。

竹やプラスチック製のものがよくホームセンターで売られています。

元々は農作業で脱穀を行う時にテミで不要な物を取り除く作業をしていたようです。

今では脱穀はほとんど機械で行うので、庭掃除で出た落ち葉や枝を入れる道具となっています。

藤原産業では様々なテミを取り扱っています。

千吉 ECOテミは再生プラスチックを使用したテミです。大きさは2種類あります。

千吉 ECOテミ 小 400mm
(JAN:4977292693585)
千吉 ECOテミ 大 500mm
(JAN:4977292693592)

セフティ-3 取っテミは取っ手が付いた新型のテミです。こちらも大きさは2種類あります。

セフティ-3 取っテミ STT-1
(JAN:4977292663229)
セフティ-3 取っテミ 大 STT-2
(JAN:4977292657518)

水抜き穴付きなので濡れた落ち葉を集めた時の水切りや、水洗い後の収穫物の水切りができます。

片手で持てるため、塵取りとしても活躍しそうですね。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

バケツヒーターについてのQ&A

今回は冬の時期に大活躍のバケツヒーター・パネルコントロールヒーターに関する質問に対して

答えていきます。

Q1. 使用できる容器は?

A1. バケツヒーターは熱線がむき出しのため、金属製のバケツなどをお使いください。

パネルコントロールヒーターは熱線を隠すようにヒーターカバーが付いている為、樹脂製の

バケツやポリタンクなど使うことができます。

※樹脂製バケツをご使用される場合は耐熱温度を必ず確認して、設定温度を50℃以下にして

ご使用ください

Q2. 水以外で使用できる?

A2. 水以外では使用できません。

水道水、井戸水以外の水、例えば海水や雨水などではご利用できません。

水以外で使用すると故障の原因となりますのでご注意ください。

Q3. お風呂で使用できる?

A3. 浴槽に水をためてバケツヒーターで温めるのは、故障の原因となるため、

お風呂場でバケツヒーターやパネルコントロールヒーターを使用しないで下さい。

火傷や感電などの事故につながる可能性があります。

Q4. 空焚きで故障してしまった

A4. 水は温めると蒸発して空気中に漂ってしまいます。その為、水を温めていて気付いたら水位が低く

空焚きになり、壊れてしまいました。

予防策として空焚きになる前に最低水位線以上の水を継ぎ足すようにして下さい。

◆空焚きになってしまった場合

バケツヒーターの場合は修理か買い替えて下さい。修理の場合は修理代+送料がかかりますので

場合によれば完全に買い替えた方が良いかもしれません。

パネルコントロールヒーターの場合は空焚きになると表示パネルにE1~E3までが表示されます。

E3であれば、一度電源を抜いて、水を最低水位線以上に入れて再び使えます。

E1とE2になると完全に故障していますので新しい物に買い替えて下さい。

E1とE2になるとパネルコントロールヒーターの修理はできません。

Q5. 定格時間はありますか?

A5. 定格時間はあります。

バケツヒーター600Wと1000Wは約2時間、温度調節・タイマー付きのバケツヒーターは約3時間

それ以上使われる方は一度電源を抜いて頂いて、ヒーターを30分以上冷ましてからもう一度

使用してください。

パネルコントロールヒーターは連続で2時間、電源をつけっぱなしにすると自動的に電源が切れます。

電源が切れたらもう一度電源を入れなおしてご使用ください。

Q6. 水に沈めて使える?

A6. 使用できません。

バケツヒーターは防水規格IPX7級を取得していますが、完全防水ではありません。

パネルコントロールヒーターはなにも防水機能がついていません。取扱いには十分ご注意ください。

Q7. かき混ぜる必要はある?

A7. 定期的にかき混ぜて温度を一定にして下さい。

熱線の周りはどんどん加熱されていきますが、離れたところになると水温は上がっていきません。

かき混ぜる際は電源を抜いて、ヒーターを一旦引き上げて、かき混ぜ棒などでかき混ぜて下さい。

その後再度ヒーターを投入して温めて下さい。この繰り返しでバケツ内の温度が一定になります。

Q8. パネルコントロールヒーターの表示と実際の温度は同じ?

A8. パネルの表示は目安なので実際の温度とは違う場合があります。

Q7の温度差がありますので、定期的にかき混ぜながら温度を一定にしていく必要があります。

どうしても正確な温度が知りたいという事であれば、別で温度計を用意するといいでしょう。

Q9. 発電機やポータブル電源で使える?

A9, 使えます。ただし、消費電力以上の物を使うようにして下さい。

消費電力はバケツヒーターは600W、1000W、温度調節・タイマー付きは1000W、

パネルコントロールヒーターは900Wなのでそれ以上の発電機やポータブル電源を購入して下さい。

ポータブル電源は電池の容量がありますので、お店などで相談の上ご購入して頂くのがベストです。

Q10. アース線を付けなくても使えますか?

A10. 必ず付けて使用してください。

そもそもアース(設置)は漏電が発生した場合の感電防止の役目をします。

なので、必ずアースがある所で使用するようにして下さい。

とはいえアース線がない場合があると思います。特に屋外で使う場合はアース棒を使って

バケツヒーターを使うようにして下さい。

Q11. 低温調理に使用しても大丈夫ですか?

A11. 使用しないで下さい。

温度調整ができるバケツヒーターとパネルコントロールヒーターはありますが、調理用と違い

正確ではないです。使用して加熱が足りなくてお腹が痛くなったりする場合もありますので

使用しないで下さい。低温調理をされる場合は低温調理専用の調理器を使うようにして下さい。

◆動画はコチラ

バケツヒーター ご質問に答えます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

あらゆる素材に書けるマーカー

本日11月26日は「ペンの日」です。日本ペンクラブの創立記念日に由来しており、

1965年に創立30周年を記念して定められました。

「ペンの日」にちなみ、新商品のペイントマーカーをご紹介します✨

極一閃(きわみいっせん)は建築業界用語「墨付け」で使われるマーカーです。

墨付けとは材料を加工する際に位置や印をつける事です。

建築現場では様々な素材(鉄鋼材・木材・プラスチック・ガラスなど)に墨付けするので

時と場合にはよりますが、すぐに消えない墨付けができるマーカーが重宝されます。

ペイントマーカー 極一閃は油性で鉄鋼材、プラスチック、ガラス、コンクリートなど、

さまざまな素材に書け、耐光性、耐水性に優れ、油の付着した鉄板や

インクをはじきやすい素材にも筆記できます。

太さは細字(1mm)、中字(2mm)、太字(8mm)です。

カラーバリエーションも豊富なので墨付けする材料によって、色を変えてもいいですね。

過去に記事や動画をあげていますのでこちらもご覧ください!

◆動画はコチラ

最強マーカー発売 2024年新商品!【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

真冬でも暖かいインナー

昼と朝晩の温度差が激しく、10度近く上がり下がりしていますね。屋外で作業するには

防寒対策をしないといけない時期となってきました。

本日は冬場の屋外作業におすすめのインナーウェアをご紹介していきます!

全面の裏地には保温性に優れた起毛素材、背面の裏地にはアルミプリントと起毛メッシュ生地と

なっており、ストレッチ素材なので現場作業などにもおすすめです。

色はブラックとダークカモフラの2種類、サイズはM L、LL、3Lの4種類です。

【素材】

本体:ポリエステル97%、ポリウレタン3%

メッシュ:ポリエステル100%

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします