前回、プラスワンスタイル株式会社さんのショールームにお邪魔して
捕獲罠について社長さんにお話しを伺いました。
◆前回の動画はコチラ
プラスワンスタイルさんは捕獲器の他にも水やりのノズルも取り扱っています。
今回はベランダや家庭菜園など一般園芸用から生産農家様が使っていただける
多種多様な散水ノズルをご紹介して頂きます。
ぜひ本日19時頃に公開される動画をご覧ください!
◆プラスワンスタイル株式会社ホームページ
◆動画はコチラ
藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
春になり、4月から始まる新生活に向けて引っ越しや部屋の模様替えなどをされる方が増えると思います。
段ボールに入った荷物や重い家電などを運ぶ際に便利な平台車をご紹介します。
SK11 CAR+(カータス)
一見どこにも売っている平台車に見えますが、付加価値が3つ付いた平台車です。

①縦横に連結可能
荷物の形状や重量に複数台で対応できます。
②重ねて省スペース
キャスターの溝付きで保管も安心です。
③キャスター簡単着脱
ストッパーパーツの抜き差しだけでキャスターの着脱ができます。
その為、工具なしで作業できてすぐの交換や収納に便利です。
メッシュタイプの天板となっている為、重さ約2.2kgと軽量です。耐荷重は1台当たり約100kgです。
持ち手が2か所付いているので携帯にも便利です。
本体:再生ポリプロピレン
キャスター:ナイロン
藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
生垣はブロック塀やフェンスと比べて温もりを感じやすく、住宅だけではなく様々な施設で
取り入れられています。生垣は成長するので景観を保つためにも定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスで使う道具は様々ですが、その中でも刈込鋏は欠かせない道具です。
刈込鋏の中でも軽量で作業がしやすく、初心者におすすめなのがアルミパイプ柄刈込鋏です。
重さが約500g前後で長時間の作業でも疲れにくくなっています。
E-Value アルミパイプ柄刈込鋏を発売していましたが、1点困りごとがありました。
刃元で枝を切ろうとすると、枝がするんと逃げてしまう!

このお悩み事を解消したのが、2024年新商品の【アルミ柄ギザ付刈込鋏】です。
従来品とは刃元の形が違います。従来品であれば刃元には何もありませんでした。


新商品は刃元にギザギザが付いており、ここで枝を掴んでくれます。
そのため、一番力が入りやすい刃元で切ることができるので従来品と比べて切りやすくなりました。



新商品の刈込鋏はパイプ柄の形状は楕円形となっており、従来品と比べて握りやすく
より丈夫になっております。
近い所の剪定におすすめの短柄、高い所や広範囲の剪定におすすめの長柄、
汚れがつきにくいステンレスタイプの3種類があります。

刃部素材:65Mn(短柄・長柄)、420J2(ステンレス)
◆動画はコチラ
藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
2024年はうるう年に当たるので、本日2月29日は【閏日(うるうび)】になります。

うるう年は4年に一度という事や夏季オリンピックの開催年という事は
なんとなく分かっていましたが、計算方法までは知りませんでした。
本日はうるう年の計算方法や豆知識などを簡単に調べてみました。
そもそもうるう年って?
太陽暦のルールの1つとして、例年よりも1年間が1日多くなる年の事をいいます。
1年は365日なのでうるう年には366日となります。
太陽暦は、名前の通り太陽の動きを基準にした暦です。太陽と直接関係があるので、季節の変化が
月ごとに分かり易くなっています。
地球は太陽の周りを一周するのは365.2422日(365日5時間48分46秒)です。
この余分な5時間48分46秒を調整するのがうるう年とされています。
うるう年の計算方法
うるう年といえば4年に1度のイメージですが、必ずしも4年に1度ではありません。
計算方法は
(1)西暦が4で割り切れる +(2)西暦が100で割り切れない または 400で割り切れる
です。なんだか複雑ですね…
うるう年の豆知識
誕生日が2月29日の場合は、平年だといつ一歳年を取るのでしょうか?
一般的には自分の生まれた日の0時をもって一歳年を取りますが、法律上では誕生日の前日の24時
をもって年齢が1つ上がるとされています。
その為、平年では2月28日24時、つまり3月1日0時に1つ歳をとるという事になります。
免許証の更新の期日など、気を付けたい所です。
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
新潟県燕市の片岡製作所さまの工場見学に行ってきました。
片岡製作所さまは業務用で使う庖丁を製造・販売されているメーカーです。
昭和33年創業、今年で66周年を迎えます。

業務用庖丁とはレストランやスーパーの厨房、学校給食などプロが使用している包丁。
一般家庭で使っている物よりも刃渡りが長かったり、包丁の種類も豊富で
耐久性に優れ、切れ味が良く、衛生的な包丁となっています。



◆片岡製作所ホームページ・オンラインストア
◆動画はコチラ
藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
春になると雑草が生えてきたりして、雑草取りをする方も多いかと思います。
何か雑草取りを楽にしてくれる道具はないだろうか…とお悩みの方にオススメしたいのが
「防草シート」です。敷くだけで雑草が生えてくるのを防げます。
今回は手軽に敷ける防草シートをご紹介します!
セフティー3 高密度防草シート
高密度防草シートの中でもお値段がお手頃で耐久年数が5年までのものをご紹介します!
シートは遮光性が高く丈夫で通気性があり蒸れにくく、土の渇きを緩和してくれます。
お庭はもちろん、畑や駐車場、空き地など幅広くお使いいただけます。
玄
サイズバリエーションが一番揃っています。
耐久年数は約3年です。

翠
耐久年数は約5年です。


匠
耐久年数は約5年です。


藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
昨日2月25日(日)に金物マガジンVol.103が発行されました。
全国の専門店・金物店などに設置されています。
設置店一覧※注意・順不同 金物マガジン:プロの職人を応援するツール情報 (kanamaga.com)
藤原産業ページでは寒い日に大活躍まちがいなしのパネルコントロールヒーターを
ご紹介しています。

パネルコントロールヒーターは冷たい水を温めることができるバケツヒーターです。
50℃設定まで樹脂バケツが使用可能になった商品です。
ヒーター部の長さは2種類あり、PCH-900WCSは約280mm、PCH-900WCLは約400mmです。


◆動画はコチラ
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
以前のブログでもご紹介しました、充電式ピタガンをご紹介します。
そもそも「ピタガン」って何?
「ピタガン」は藤原産業の商品名であり、他社様から出されているグルーガンと同じです。
グルーガンはスティック状になった接着剤を機械本体に入れ、内部で熱によって溶かして
グルーを出して物と物とを接着します。グルーが冷えるとしっかりとした接着ができます。
藤原産業では幅広いピタガンを取り扱っています。
エントリーモデルのGM-100
1番リーズナブルなグルーガンです。初めて使う時はコチラがオススメです。
電源ボタンが付いたGM-130
予熱時間が約3分とGM-100と比べてハイパワーになりました。
頻繁にグルーガンを使われる方にオススメです。
家具の修理や梱包作業にはボンドガン
家具の修理や業務での使用など、接着剤が多くいる場合はボンドガンがオススメです。
グルースティックは直径11.5mmのものを使用します。
◆ボンドガン専用スティック
乾電池式のGMB-80
乾電池式で電源がいらないボンドガンです。コードレスで取り回しがしやすくなっています。
乾電池式なので電池残量が少なくなると予熱時間が長くなったりします。
新商品充電式グルーガンについて
商品詳細については過去ブログを読んでみて下さい。
カラーはレッド・グリーン・ブラックの3色からお選びいただけます。
乾電池式とは違い、一定のパワーを出すことができます。
しかし、長い時間使用したいとの事であれば、コード式のピタガンをご使用ください。
充電時間は約4時間で連続して約40分使用する事ができます。
グルースティックは約20本に相当する時間です。
※使用環境、温度によって変わってきますのでご了承ください。
使用方法
使用する際に本体を充電します。満充電は約3時間です。
次にグルースティックを背面の穴に入れます。
グルーが少なくなったら、背面の穴から継ぎ足していきます。

電源は赤いボタンを長押しする事で入ります。最初はライトが点滅します。

ライトの点滅が終わり、点灯すると予熱時間が終わった合図です。
グルーを出す際はボタンを長押しして出します。
何も操作していないと約30秒後に電源が切れます。
※使用時・使用直後はグルーガンの先が熱くなっていますので、くれぐれもヤケドしないように
して下さい!
消耗品について
グルー用スティックは直径7~7.5mmまでのものが使えます。
弊社では12本入のものと50本入のものがあります。
◆動画はコチラ
藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
本日2月22日は【猫の日】です。
猫の日にちなんで、猫がうっとりとろける不思議な道具「ねこじゃすり」をご紹介します。

ねこじゃすりは130年の歴史を持つ、やすりのワタオカさまが作られた
猫とのコミュニケーションブラシです。猫の舌のようなザラザラとした細かなヤスリ面が
毛づくろいのようで猫にとって気持ちいいとの事です。
詳しくはねこじゃすりの公式ホームページをご覧ください!
◆ねこじゃすり公式ホームページ
「うっとり顔コンテスト 2024」が2月29日(木)まで開催されています!
この機会にぜひご応募ください
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします