Category : 商品案内

2024年度版 YouTube動画 BEST3

残すところ2024年もあと1週間あまりとなりましたね。

今週で仕事納めという所も多いのではないでしょうか?

本日は藤原産業公式YouTubeチャンネルで2024年によく視聴された動画ベスト3をご紹介します!

3位 ナイロンカッター・ナイロンコードの使い方は知ってる?

藤原産業が販売している、ナイロンカッターとナイロンコードをまとめた動画です。

ナイロンカッターやナイロンコードのそれぞれの特徴についてご紹介しています。

2位 外で熱いお湯が使えます!

2024年新商品のパネルコントロールヒーターをご紹介した動画です。

SK11 パネルコントロールヒーターはヒーター部分にカバーが付き、従来のバケツヒーターでは

使えなかったポリバケツやポリバケツでも使えるようになりました。(※条件あり)

デジタルパネルが付き、温度の確認もしやすくなっています。

1位 タイヤ交換は新商品でめちゃ楽になります

こちらも2024年新商品となります。SK11 タイヤ交換レンチセットはソケットハンドルとソケットの

セット商品です。ソケットハンドルは取付位置によって、固く締まったボルトナットを緩めるような

力を入れる作業、ボルトナットを取り外したり取り付けたりする際の早回し作業に対応可能です。

2025年も新商品の紹介や商品に関するものなど様々な動画を投稿していく予定です!

今回ご紹介した他にも様々な動画を公開していますので、ぜひ気になる方はご覧くださいね✨

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日は先週に引き続き、蔵王産業から2024年に登場したコンパクトW&Dクリーナーと

歩行手押式清掃機 スイーパーをご紹介します✨

▼前回の記事はこちら

コンパクトW&Dクリーナー ZV-04-WD

W&Dクリーナーという事で、通常の掃除機のように乾いたゴミを吸引できるだけではなく、

対応フィルターに付け替えると液体や湿ったゴミも吸う事ができます。

サイズもコンパクトで重さは2.5kgと軽量なので持ち運びも楽々です。

乾いたゴミを吸引する際は付属している白いフィルターだけを取り付けて使用してください。

フィルターは水洗いできますので、汚れたら洗って必ず完全に乾燥させてから使って下さい。

液体や湿ったゴミを吸引する際は付属している黒色のフィルターのみを取り付けて使ってください。

液体の吸引
泥汚れの吸引

吸引が終わったら、黒色のフィルターが汚れているのでこちらも水で洗ってください。

歩行手押式清掃機 スイーパー ZSP-20

電源不要で手で押すだけでホコリや落ち葉などゴミの回収ができる清掃機です。

歩くスピードくらいで押すだけと使い方は簡単です。

スイーパーを押すとブラシが内側に回ります。内側に回る事でゴミをかき集め

スイーパー内部にあるブラシでダストホッパーの中にゴミを入れます。

集めたゴミがスイーパー内部のメインブラシの所で溜まっている時があるので、その時は

もう少しスイーパーを押して、タイヤをから回しして下さい。

落ち葉掃除だけではなく、物流倉庫などの床掃除にも最適です。

◆動画はコチラ

大掃除で大活躍する【蔵王産業】の清掃道具をご紹介!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

頑固なサビも速効除去!

12月もいよいよ終盤、大掃除シーズンになってきましたね。

大掃除をしていて鉄を含む金属商品、例えば包丁やハサミ、自転車などにサビが発生していた…という事は

あるあるだと思います。今回は速効性がある、サビ取りクリーナーをご紹介していきます✨

超強力サビ取りクリーナー F-23

従来のサビ取り剤と比べて3つのメリットがあります。1つ目は中性のサビ取り剤より強力に溶解します。

2つ目は驚異のスピードでサビを溶解する点です。吹きかけて数分程でサビが落ちます。

3つ目は低臭タイプでいやなニオイがあまりしない点です。

ちなみに対象材は鉄のみで、サビ取りクリーナー F-23は強酸性タイプになります。

※ステンレスやアルミには使用しないで下さい。変色の可能性があります。

使い方は簡単、均一に吹きつけて、数分待ちます。

※10分以上は放置しないで下さい。変色する可能性があります。

サビが残っている場合は吹き付けと拭き上げを繰り返して下さい。

◆動画はコチラ

2023年新商品が早くも登場!サビ落とし【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

工具の紛失・落下防止に!

セーフティコードという道具はご存じでしょうか?セーフティコードは高所作業中の工具の落下防止や

紛失防止に使う便利な道具です。

セーフティコードにも様々な種類があり、カラビナが両端についているタイプや

先端が紐になっているタイプ、ワイヤーが付いているタイプなどがあります。

使い方は両端にカラビナが付いているタイプだと、引っ掛ける所があれば片方を工具につないで、

もう片方を工具袋のフックに引っ掛けるだけです。工具袋の他にツールフックに引っ掛けて使う事も

できます。工具にカラビナで引っかける所がなければ、ワイヤーが付いているタイプがおすすめです。

工具に落下防止コードを取り付けるための穴が付いています。ここにワイヤーを引っかけて

カラビナに取り付けて使うという事もできます。

コードの素材は布製やワイヤーが中に入っているタイプ、ウレタン製、

今回ご紹介するゴム製などがあります。

新商品 ラバーセーフティコード

コードの種類を大きく分けると、使用荷重0.5kgまでのもの、使用荷重1kgまでのもの、

カラビナが2つ付いているタイプの3つがあります。

使用荷重0.5kgまでのものは両端にカラビナが付いており、それぞれカラビナの大きさが違います。

工具が取り付けられる大きさの方を使って頂ければと思います。

カラーバリエーションはブラック、ベージュ、ブルー、ネイビー、ワインレッドの5種類です。

コードの自然長は約550mm、最大伸長は約1000mm(1m)、コードの線径は3mmです。

使用荷重1kgまでのものも両端にカラビナが付いており、それぞれカラビナの大きさが違います。

カラーバリエーションはブラック、ベージュ、ブルー、ネイビー、ワインレッドの5種類です。

コードの自然長は約550mm、最大伸長は約1000mm(1m)、コードの線径は4mmです。

カラビナが2つ付いているタイプ(ツインタイプ)は2丁掛けが可能になっています。

それぞれのカラビナは使用荷重1kgまでで使用してください。

カラーバリエーションはブラック、ベージュ、ブルー、ネイビー、ワインレッドの5種類です。

コードの自然長は約550mm、最大伸長は約1000mm(1m)、コードの線径は4mmです。

ラバーセーフティコードは作業工具メーカーで有名なオーエッチ工業さんとのコラボ商品です。

もちろん、日本製となっていますので、安心の品質となっています。

接続コードについて

セーフティコード以外にも付属品となるコードを取り扱っています。

最初にご紹介した接続ワイヤー以外にもケブラー接続コードという、普通のコードよりも強い繊維で

作られているコードがあります。長さのラインナップは40mm、180mm、300mm、400mmがあります。

ショート(40mm)
レギュラー(180mm)
超ロング(400mm)

あとはワイヤーの接続コードの細いタイプだったり、電動工具に取り付け可能な接続コードもあります。

接続コード(2kgまで)
接続コード(3kgまで)

◆動画はコチラ

工具の落下を防止します!【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日はコンクリートの穴あけ・軽いハツリ作業、木材・金属などの穴あけ作業ができる、

ハンマードリルをご紹介していきます!ハンマードリルだと穴を開けられる素材の幅が広がり、

DIYできる幅が広がります。

ハツリ作業とは?

コンクリートを削る、切る、穴を開けるなどの加工を施す事。

SK11 ロータリーハンマードリル23mm SRH-2340M

回転・打撃+回転・打撃の3モード切り替えできます。

回転モードではコアドリルでのコンクリートへの穴あけや金属・木材への穴あけができ、

打撃+回転モードではコンクリートへの穴あけ、打撃モードで軽いハツリ作業も可能です。

チゼルの向きを360度変えられるバリアブルロック機能付きです。

穴あけ能力はコンクリートΦ23mm、超硬コアビットΦ55mm、ダイヤモンドコアビットΦ65mm、

鉄工Φ13mm、木工Φ30mmです。(鉄工・木工はSDSプラス対応のドリルチャックを使用した時)

SDSプラス軸採用のため、金属、木材への穴あけ作業には市販のSDSプラス軸対応

ドリルチャックが別途必要です。

SDSプラスチャック採用、ワンタッチビットを装着し、スリーブを引くだけで

ビットの取り外しができます。

握りやすくて、丈夫な大型サイドハンドルと穴あけ深さゲージ付きで、

トリガー操作で速度調整でき、連続運転に便利なスイッチロック機能付きです。

付属品はコンクリートビット6・8・10mm各1本・ブルポイント・チゼル各1本・サイドハンドルです。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

12月も半ばほどになりましたね。忙しくて今から大掃除される方もいるのではないでしょうか?

本日は蔵王産業の高圧洗浄機の新機種、サイレントタイプとAC/DC両用タイプをご紹介します。

蔵王産業さんは業務用の掃除機器を主に販売されているメーカーさんです。

業務用清掃機器を開発・販売されてきたことを活かし、使用者が使いやすいように設計開発した

一般家庭向け製品ブランド、Vittorio(ヴィットリオ)から新しく2機種が登場しました。

静音モデル ZS-705-10

従来モデルより、騒音値を約20%カットされた、とにかく静かな高圧洗浄機です。

また、吐出圧力の切り替え(HIGH/LOWモード)が可能となっています。

より作業を静かに行いたい場合はLOWモードで洗浄することができます。

従来品よりもコンパクトに設計されていて、ガン・ランス・ノズル・高圧ホースを本体の背面に

収納する事ができます◎

AC/DC両用タイプ ZH-755-10

電源が取れる所ではACモードで、電源が取れない所ではバッテリーから電源を供給できる

ハイブリッドな高圧洗浄機です。36Vバッテリーパックが最初から付属しています。

コンパクトサイズで本体にはタイヤが付いているので移動も簡単です。

こちらも本体の背面に収納できるので付属品の収納スペースに困りません。

◆動画はコチラ

静音タイプ、電源なしでも使える高圧洗浄機が【蔵王産業】から登場!これは洗浄革命です【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

押して使う溝掃除道具

本日は狭い側溝の清掃にピッタリの掃除道具をご紹介します!

千吉 溝スコ

溝掃除の道具としてジョレンが定番ですが、千吉 溝スコはスコップのようにすくって掃除ができます。

ジョレンは引いて土や泥をかき上げるという動作がほとんどですが、溝スコは押してかき上げるため

より力を入れた作業ができます。

刃先幅が135mm、全長1200mmなので、狭い側溝の清掃作業に便利です。

また、土をすくう部分はギザギザになっており、土をすくうのに加えて除草もできます。

スコップと同じYグリップなのでしっかり握れる構造になっています。

◆動画はコチラ

細い溝「みぞ」の掃除に【6選】ぴったり道具レビュー【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ハイパワーのディスクグラインダー

800Wのディスクグラインダーがリニューアルしました。従来品と比べて、より使いやすくなっています。

詳細は以前公開した、こちらの記事をご覧ください。

凹凸がない握りやすいボディ形状となっていて、従来品と比べて細径となっています。

工具なしで安全カバーも付けられるので、更に作業効率がアップしそうですね!

◆動画はコチラ

2024年新商品!【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

コンパクトな高枝切鋏

本日は選定作業や柿・ビワなどの収穫に便利な高枝切はさみをご紹介していきます。

千吉 三段伸縮高枝切鋏 1500 SGLP-12

この高枝切はさみは商品名の通り、三段階伸縮(95cm~150cm)が行えます。

最短時は95cmとコンパクトなので傘立てや下駄箱に収納することができます。

重さも800gと軽量に設計されており、強力アンビル剪定刃を採用しているので、握力の弱い人でも

より楽に剪定作業ができます。生木の切断目安は15mmまでです。

スプリングキャッチ機能で切る・掴むを一気にできます。

鋸刃(別売)を取り付ければ太枝も切ることができます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

一人でも楽々畳めます

本日はブルーシートを一人でも楽に畳める道具をご紹介していきます!

ブルーシートは一般ではイベントなどで使うくらいであまり使う機会がないと思いますが、

建築現場や工事現場などではホコリの飛散を防いだり、汚れを守るためなど様々な用途で

使われています。ブルーシートを畳むとき、一人だとシートが風に飛ばされたり、

上手に畳めないなんてことが多いと思います。

ひとりで畳みたい時に活躍するのが、楽々タタム君です。

ブルーシートはハトメがあるものに限られますが使い方は簡単です。

タタム君をどこかに引っ掛けます。引っ掛ける場所はフェンスや出っ張り、ロープなどなど

どんなところでも大丈夫です。

次にハトメ部分をタタム君に引っ掛けていきます。シートの端と端を引っかけて半分に折り

もう半分に折り畳みました。折り畳みたいサイズになるまで繰り返します。

折り畳みたいサイズになったら、タタム君からハトメ部分を外し、小さく折り畳んでいきます。

折り畳んだら作業終了です。

全て広げずに限られたスペースで畳むことができるので狭い場所でもブルーシートを畳むことができます。

一気に2枚畳めるダブル金具タイプもあります。

SK11 楽々タタム君 シングルタイプ
(JAN:4977292999298)
名古屋マルヤマ 楽々タタム君 ダブルカナグ
(JAN:4582257300202)

◆動画はコチラ

これを使えば1人でブルーシートが楽に畳めます【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします