4月となり心機一転、新年度がスタートしました。桜舞う中、当社では入社式が行われます。
就職してすぐの頃は右も左も分からない状態で緊張するばかりだったのを思い出します。
新入社員の皆さんが働きやすいよう、こちらも頑張っていきたいです!
新年度も皆さまに役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します
本日の入社式の様子です!
藤原産業のでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Facebook◀
4月となり心機一転、新年度がスタートしました。桜舞う中、当社では入社式が行われます。
就職してすぐの頃は右も左も分からない状態で緊張するばかりだったのを思い出します。
新入社員の皆さんが働きやすいよう、こちらも頑張っていきたいです!
新年度も皆さまに役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します
本日の入社式の様子です!
藤原産業のでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Facebook◀
本日はホワイトデーですねバレンタインデーのお返しとしてお菓子などを贈る日とされています。
実はホワイトデーは日本発祥という事はご存じでしょうか?
福岡にある老舗和菓子店である石村萬盛堂がホワイトデーの起源とされています。
男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平という事に対し、
マシュマロで黄身餡を包んだ博多銘菓『鶴乃子』の中身をチョコレートにしたお菓子を
バレンタインデーのちょうど1か月後の3月14日を『マシュマロデー』として
売り出したのが始まりとの事。
マシュマロデーは思ったほど定着せず、アドバイスを経て『ホワイトデー』に名称変更して
現在のようにホワイトデーが定着したとのことです
ちなみに、バレンタインデーは一般的にチョコレートという印象はありますが
ホワイトデーはマシュマロ、クッキー、キャンディー、マカロンなど…
お返しのお菓子、贈り物によって意味があるようです。
意味で選ぶのもいいですが、相手が喜ぶような贈り物をしたいですね
藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Instagram ◀◀
本日から2022年も最後の月、12月になりました
12月は年度末、年賀状の準備、大掃除…など何かと忙しい1か月
別名で「師走(しはす・しわす)」といわれるのは有名ですね。
本日は「師走」について少し調べてみました
師走とは陰暦で使われていた和風月名です。
諸説は色々あるようですが、12月には師匠である僧侶が読経などを行うために
忙しく走りまわっていた事から「師馳(しは)せ月」といわれていたのが「師走」となった説があります。
他にも年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が
「しはす」に変化したという説もあるようですよ
藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Facebook ◀◀
本日はさつまいもの日。1987年に川越いも友の会によって制定されました。
さつまいもは別名で「十三里(じゅうさんり)」と呼ばれています。
ビタミンCや食物繊維が多く含まれていて、便秘の解消やダイエットの強い味方です
昨日、公開した動画では当社家庭菜園でのさつまいも収穫の様子をご紹介しています
【藤原彩園 再生プロジェクト】第18弾!!秋の味覚 さつまいもを収穫します!
昨日のブログでは収穫の様子と収穫の際に使用した道具をご紹介しています
ぜひこちらもご覧くださいね
第12回 ツールジャパンに出展しております!
初日の弊社ブースの様子をお届けします
園芸商品を中心に工具など展示を行っています。
これまでYouTubeに公開した動画と動画内で使用した商品の展示も
本日も18時までの開催となります
入場される方はぜひ当社ブースにお立ち寄りくださいね
藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Facebook ◀◀
藤原産業匠台商品センターがある、兵庫県小野市の国道175号線沿いに位置するひまわりの丘公園前では
以前ご紹介した、ひまわり畑が姿を変え、秋には約380万本のコスモスが花を咲かせます。
見頃は10月中旬ごろからで見頃後半からは切り花プレゼントが実施されます
昨年(2021年)のコスモス畑の様子
場所:ひまわりの丘公園前農地(小野市浄谷町1545-32)
開園時間:8:30~22:00
※パークセンターは17:00まで
入園料:無料
駐車場:333台
▶▶ 開花情報はこちら
いかがでしたでしょうか?
お近くの方はこの3連休にコスモスを見に行ってみてはいかがでしょう
藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Instagram ◀◀
今の時期からちょっと前になりますが、プランターでトマトを収穫していました。
そのトマトの苗は家庭菜園で育てていた剪定したトマトの芽なんです
剪定したトマトの芽をプランターで栽培!成長の記録を一挙公開【藤原産業】
春に家庭菜園で夏野菜としてトマトの苗を植えました。
家庭菜園のトマトは順調に成長し、立派な実をつけるまで成長しました。
成長していくにつれて、芽かきという作業が必要となってきます。
一つの大きな実を成長させたり、病気を予防するのに欠かせない作業。
脇芽をハサミで切っていきます。
この剪定したトマトの芽をプランターに植えてみました。
始めのうちは枯れてしまって収穫は難しいのではと思っていましたが、
毎日水やりを欠かさずしていると元気に成長してきました。
伸びた苗を家庭菜園のトマトと同じく、支柱をプランターに挿して、誘引作業をして…
そして約1か月後、結果は…!?
大成功です!
実はまだ青いものが多いですが、赤く熟成した実が1つなっていました
まだまだ収穫できそうなので、毎日水やりを欠かさずしていきます
藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Instagram ◀◀
本日は防災の日です。災害に対する認識や防災対策の見直しをして意識を高める日で、
各地で避難訓練や点検が行われます。
1923年9月1日に起きた「関東大震災」が制定のきっかけとされています。
今回は停電時に活躍する乾電池式のランタンをご紹介していきます
▶▶ SK11 乾電池式ランタン SLT-300DB (JAN:4977292404853)
明るさモードは2段階HIGH・LOWがあります。
使用電池は単3電池4本。
▶▶ SK11 乾電池式ミニランタン SLT-150DB (JAN:4977292404846)
SLT-300DBよりコンパクトサイズの乾電池式ランタンです。
明るさモードは2段階HIGH・LOWがあります。
使用電池は単4電池4本。
カラーはブラック・ピンク・ブルーの3種類です。
明るさモードは3段階HIGH・MID・LOWがあります。
使用電池は単4電池3本。
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した防災グッズの他にも様々なアイテムがあります。
他SNSでも様々なグッズが紹介されていますので確認してみて下さいね
藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Facebook ◀◀
あっという間に8月31日で明日からは秋になりますね
本日は秋冬に向けて藤原彩園(藤原産業の家庭菜園)のネギの植え付けの様子をお届けします。
【藤原彩園 再生プロジェクト】第16弾!! 家庭菜園の秋野菜 白ネギの植え付け作業編
ネギは近くのホームセンターで苗を買ってきました。
ネギは「白ネギ(長ネギ)」という種類で一般のスーパーに並んでいる万能野菜です
まず、植える畝の真ん中に唐鍬で深さ30cmほどの溝を掘っていきます。
傾斜があると水が溜まるため、真っ直ぐ、底が水平になるように慎重に掘っていきます。
白ネギの植え付けは根元を少し押さえるように植えていきました。
唐鍬
動画中で使用したのは 千吉 金 唐鍬 ハバヒロ(JAN:4977292682183) です。
白ネギの苗の周りには水やりが楽になるように灌水ホースを設置しています。
植え付け後1か月はそのままで、その後に土寄せという作業を行います。
この土寄せをすることによって白ネギの白い部分を効率よく長くできます
いかがでしたでしょうか?
今回はネギを植え付けましたが、今後ほかの秋冬野菜も植え付けていきます
お楽しみに
藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Twitter ◀◀
きょう8月23日~は二十四節気の立春から数えて14番目にあたる処暑となります。
二十四節気は1年を四季(春夏秋冬)に分け、さらに6分割したものとされています。
暦上では処暑の前にあたる、立秋(2022年は8月7日頃)から秋になっていて、
夏の暑さが落ち着いてくる時期です
処暑の他にも昔からこの時期は台風が来やすい時期とされてきました。
9月1日頃とされる雑節の一つ、立春から数えて210日目の「二百十日」は
昔から台風などの災害が起こりやすい厄日として警戒されてきました
現在では9月1日には防災の日とされ災害についてに認識を深め、防災訓練などが行われます。
いかがでしたでしょうか?
近年は暦の上では秋ですが、暑さがしばらく続いています。
秋に向けて涼しくなることを期待しつつ、台風にも備えておきたいですね
藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Instagram ◀◀
本日8月18日は高校野球記念日です
1915年(大正4年)の8月18日に第一回全国中等学校優勝野球大会が開催されました。
開催された当時の会場は大阪の豊中球場でした。現在の会場となっている甲子園球場では
1924年(大正13年)から行われたようです。
現在の「全国高校野球選手権大会」に名称が変わったのは1948年(昭和23年)からです。
ちなみに、「春の甲子園」「選抜」と呼ばれている「選抜高等学校野球大会」は
1924年(大正13年)から始まり、第1回大会は名古屋市の山本球場で開催され、
第2回大会以降から甲子園球場で開催されています。
いかがでしたでしょうか?
今回、高校野球を調べてみて約100年の歴史があり、驚きました
今年の夏の甲子園ではどこが優勝するか楽しみです
藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします
▶▶ Facebook ◀◀