Category : 季節

お抹茶でお花見

本日から4月がスタートしましたね🌸

藤原産業匠台商品センターが位置する、兵庫県小野市では桜の開花はありますが

全体的な見ごろは今週末以降となりそうです。

本日は今週末開催される、お花見イベントをご紹介します!

小野市好古館ではさくら茶会が行われます。さくら茶会は好古館「柳風園」で咲き誇る桜を愛でながら

お抹茶を楽しみます。茶券は先着150名、1枚300円です。(当日会場でお買い求めください)

茶券を購入された方は、好古館を無料で見学できます。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

2025年度スタート

3月も最終日ですね。今朝はまた冬に戻ったような気温でした❄

明日の4月1日に入社式が行われる企業さんが多いと思いますが、藤原産業は本日入社式が

行われました。

部署を越えて、ご一緒にお仕事できる日ができたらと思っています🌸

ブログ担当はそろそろ入社してからかれこれ6年目です。

入社当時の事を振り返ってみると、よく右も左も分からない中、頑張ったなと思います。

分からなくて当たり前なので、どんどん先輩や上司に聞いて仕事スキルを身に付けてください。

応援しています!

新年度も皆さまに役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

4年ぶり、2月2日に節分

皆さま、おはようございます。本日は立春ですね。立春は二十四節気において春の始まりとされる日で

節分の翌日にあたります。昼と夜の長さがほぼ同じ日ともされています。

節分は2月3日が多いイメージですが、今年は2月2日?という方も多いと

思います。本日はなぜ2025年は2月2日に節分なのか、簡単に調べてみました。

そもそも「節分」とは二十四節気の季節(四季)の始まりにあたる、「立春」、「立夏」、「立秋」、

「立冬」のそれぞれの前日をされています。その中でも冬から春に移り変わる「立春」は1年の始まり

として最重視されました。その為、立春の前日の節分は「大晦日」にあたり、1年を締めくくる大切な

日とされています。

2025年の立春は2月3日になるため、前日の節分が2月2日になりました。

立春など二十四節気の日付は、地球の公転周期によって変動していきます。これは4年ごとのうるう年で

調整されますが、完全には一致しません。そのため少しずつ暦とのズレが生じていきます。

ちなみに前回に節分が2月2日になったのは2021年でした。2021年の時は124年ぶりに2月2日になったと

ニュースなどで見かけた方もいらっしゃると思います。次に節分が2月2日になるのは2029年となります。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

一年で一番寒い時期「大寒」

本日1月20日~2月2日までは大寒(だいかん)です。

大寒は二十四節気(にじゅうしせっき)の一番最後とされ、最も寒い時期とされます。

二十四節気は立春、春分、夏至など季節を表す言葉として用いられています。

1年を春夏秋冬の4つに分け、それからさらに6つに分けたものが二十四節気にあたります。

大寒には一年の最低気温が記録される事が多いように寒さが厳しい寒の時期となります。

この期間に「寒稽古」や「寒修行」、「寒中水泳」など寒さの厳しい時期にあえて鍛錬する事で

身体や精神を鍛えます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は多くの方にご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。

本年もより一層お喜び頂けますよう、社員一同精進してまいります。

本年もこちらのブログでは藤原産業公式YouTubeチャンネル動画を詳しく解説した記事や商品のご紹介

皆さまのお役に立つような情報発信をしてまいります。

お時間のある時に読んで頂けますと幸いです。

本年も変わらずご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

今年も一年お世話になりました

弊社は本日で仕事納めです。今年も大変お世話になりました!

さて、本日は金曜日という事で2024年最後の動画を公開いたします。

2024年は藤原産業公式YouTubeチャンネルにとって躍進の年となりました。

メーカーさんの工場へ工場見学に行ったり、イベントではライブ配信をしたり…

お陰様でチャンネル登録者数は現在1万7千人を突破しました!

来年度は登録者数2万人を目指します…!

ご協力いただきました、メーカーの皆さま、そしてチャンネルを見てくださった皆さま

改めて本年は大変お世話になりました。新しい年が皆様にとって良きものとなりますよう

お祈り申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

◆動画はコチラ

今年も1年ありがとうございました!2024年を振り返ります【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

クリスマスイブ

本日はクリスマスイブですね。クリスマスイブはクリスマスの前日という意味で認識されている為、

12月23日は「イブイブ」と一部で呼ばれていたりとか…

本来のクリスマスイブのイブはEveningの略で日没または夕食の時間~就寝時間までの時間帯の事を

指します。という事は、クリスマスイブは12月24日の日没または夕食の時間~就寝時間までです。

12月25日はキリスト教において、イエス・キリストの誕生を祝う祭日とされています。

日本にクリスマスが伝わったのは1552年、宣教師フランシスコ・ザビエルからとされています。

しかし、禁教令の影響で一時は途絶え、明治時代以降にクリスマス文化が一般化しました。

日本でのクリスマスイブはキリスト教の歴史と日本の独特の文化が融合した特別な一日です。

みなさま、素敵な一日をお過ごしください✨

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

12月になりましたね

本日は12月2日。昨日から12月がスタートしました。

調べてみると思っていたよりも多くの12月の異称が出てきたのでご紹介していきたいと思います。

まず一番有名なのが、師走(しわす)でしょうか。師走は12月になると師(僧)が忙しく

走り回るほどだったという事から「師馳せ月」といわれていたのを「師走」としたという説があります。

その他には年の終わり、最終月であることで付いた異称では極月(ごくげつ)臘月(ろうげつ)

晩冬(ばんとう)三冬月(みふゆづき)があります。

ちなみに「臘」には「つなぎ合わせる」といった意味があります。

他には果ての月、弟月、氷月、除月、末冬、暮冬、春待月、梅初月、暮歳、余月、限月など…があります。

藤原産業のYouTube公式アカウントの登録者数が2024年1月は約11,000人だったのが

現地点で約17,000人を超えました✨ここまで応援して下さった皆さま、本当にありがとうございます!

今年も残すところあとわずかですが、引き続きよろしくお願いいたします。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

小野市のコスモス

藤原産業の匠台商品センターがある、兵庫県小野市にコスモスの撮影スポットがあります。

ひまわりの丘公園の前の畑には夏はひまわり、秋はコスモスが咲きます。

コスモスの満開の時期には約400万本のコスモスが咲き誇ります。

今年は台風10号の影響で例年よりも少し遅い播種となっています。

コスモスの見頃は10月下旬~11月上旬となっており、見頃の後に切り花プレゼントが始まります。

写真は昨年のものです。お近くの方はぜひお立ち寄りくださいね✨

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

9月30日は紅葉の見ごろ予想発表日

9月も最終日となりましたね。本日は「紅葉の見ごろ予想発表日」です。

ようやく朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなりましたが日中は30℃と真夏並みの気温が続いています。

気温の高さが見頃に影響し、秋(9月~11月)の気温が低いと見頃が早まるとの事です。

今後11月にかけて気温が高ければ、現在発表されている紅葉の見頃より遅れるようです。

紅葉の見頃は北海道や東日本は平年並みか遅いと発表され、西日本では見頃は平年並みの11月上旬~下旬

となるようです。猛暑日が続いたせいか、30℃くらいでも涼しく感じてしまうのが怖いです。

朝晩は涼しいですが、日中との温度差が激しいので風邪をひかないようにしたいですね。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします