三脚に立てかける黒板と黒板消しのセットを作ってみました

********************************************************************
【材料】
● 三脚
木材(長尺・黒板受け)・ボルト・ワッシャー・蝶ネジ・・・各1個
ビス・・・2個
● 黒板
ベニヤ板・黒板シート・・・各1個
● 黒板消し
木材・スポンジ・布・布テープ・ベルト・・・各1個
ピン・・・2個
【道具】
鋸・マイターボックス・ドリルドライバー・下穴ドリル・ドリルガイドキット
カッター・はさみ・ピタガン・タッカー・紙ヤスリ・ハンマー
********************************************************************
作り方
① 三脚
両端を斜めにカットした長尺の木材を用意し、木材を三等分にカットします。

カットしやすいようマイターボックスを使用しました。

②の部材の端を図の赤い部分のように45度にカットします。

全てのカットが終わったら、①と③の部材に穴をあけます。

今回はこのようなドリルガイドを取り付けた治具を用意しました。

治具を横から見て、図の方向に部材を奥まで差し込みます。

ドリルガイドを使用し、4mmのビットを取り付けたドリルで穴をあけます。

次に、②の部材に穴をあけます。
治具を上から見て図のように部材を差し込み、同様に穴をあけます。
①と③の部材とは差し込み方が異なりますので注意しましょう。

穴があけ終わったら、3つの部材を金具で固定します。
②の部材は45度にカットした面が表にきます。

ボルト・ワッシャー・木材の順番に取り付け、最後に蝶ネジで固定します。
黒板受けの高さを決め、印をつけます。
合わせて黒板受けが三脚の中央にくるように印をつけます。

黒板受けと①②③の部材をビスで固定します。

部材の裏側に2mmの下穴をあけます。
下穴の深さは2.5cm位にします。
最後にビスで固定し、三脚の完成です。

② 黒板
ベニヤ板を用意し、表面と側面にヤスリをかけます。
ヤスリがけが終わったら木の粉を払っておきましょう。

黒板シートを貼り付け、空気を抜きます。
はみ出たシートをカットし、黒板の完成です。

③ 黒板消し
治具などを使い黒板消しのサイズに合わせて線を引き、カットします。

使用する木材はあらかじめ面取りをしておきましょう。
スポンジの硬い面にピタガンでボンドをつけ、木材の面取りをしていない方を取り付けます。

カットした布をかぶせ、タッカーで止めます。
長い面から先に固定し、短い面は布を束ねて固定します。

布テープを黒板消しのサイズに合わせてカットします。

黒板消し本体にピタガンでボンドをつけ、ステープルが隠れるように布テープを貼り付けます。
布テープが一周したら端をボンドで止めましょう。

ベルトをカットします。

黒板消しの長い面の真ん中にピンで軽く固定し、ハンマーで打ち込みます。
ピンが曲がらないようまっすぐに打ち込みましょう。

反対側も同じようにピンで固定し、黒板消しの完成です。

道具の紹介
木材を切る際に便利!
90度・45度・22.5度をキレイに切れます。
SK11 マイターボックス 2×4材用


詳細情報はこちら
正確な穴あけのガイドに!
4・5・6・8・10・12mmのドリルサイズに適応しています。
SK11 ドリルガイドキット SGK-6


詳細情報はこちら
打ち込みとホチキスの2通り使える!
幅12mm、高さ6~8mmのステープルが使用できます。
E-Value ミニタッカー&ホチキス TH-1


詳細情報はこちら
黒板は三脚に立てかけるとおしゃれなインテリアになります!
お好きな文字やイラストを描いてお部屋に飾って下さいね 
藤原産業のInstagramでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

Instagram 
