Category : 使用方法

12月も半ばほどになりましたね。忙しくて今から大掃除される方もいるのではないでしょうか?

本日は蔵王産業の高圧洗浄機の新機種、サイレントタイプとAC/DC両用タイプをご紹介します。

蔵王産業さんは業務用の掃除機器を主に販売されているメーカーさんです。

業務用清掃機器を開発・販売されてきたことを活かし、使用者が使いやすいように設計開発した

一般家庭向け製品ブランド、Vittorio(ヴィットリオ)から新しく2機種が登場しました。

静音モデル ZS-705-10

従来モデルより、騒音値を約20%カットされた、とにかく静かな高圧洗浄機です。

また、吐出圧力の切り替え(HIGH/LOWモード)が可能となっています。

より作業を静かに行いたい場合はLOWモードで洗浄することができます。

従来品よりもコンパクトに設計されていて、ガン・ランス・ノズル・高圧ホースを本体の背面に

収納する事ができます◎

AC/DC両用タイプ ZH-755-10

電源が取れる所ではACモードで、電源が取れない所ではバッテリーから電源を供給できる

ハイブリッドな高圧洗浄機です。36Vバッテリーパックが最初から付属しています。

コンパクトサイズで本体にはタイヤが付いているので移動も簡単です。

こちらも本体の背面に収納できるので付属品の収納スペースに困りません。

◆動画はコチラ

静音タイプ、電源なしでも使える高圧洗浄機が【蔵王産業】から登場!これは洗浄革命です【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

押して使う溝掃除道具

本日は狭い側溝の清掃にピッタリの掃除道具をご紹介します!

千吉 溝スコ

溝掃除の道具としてジョレンが定番ですが、千吉 溝スコはスコップのようにすくって掃除ができます。

ジョレンは引いて土や泥をかき上げるという動作がほとんどですが、溝スコは押してかき上げるため

より力を入れた作業ができます。

刃先幅が135mm、全長1200mmなので、狭い側溝の清掃作業に便利です。

また、土をすくう部分はギザギザになっており、土をすくうのに加えて除草もできます。

スコップと同じYグリップなのでしっかり握れる構造になっています。

◆動画はコチラ

細い溝「みぞ」の掃除に【6選】ぴったり道具レビュー【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

高枝切はさみの刃の交換方法

本日はよくあるお問い合わせの1つの「高枝切はさみの刃の交換方法」についてご紹介していきます✨

刃の交換は一見、難しそうですがコツさえ掴めば簡単なんですよ!

対応している替刃について

藤原産業では非常にたくさんの高枝切鋏を販売しております。

今回紹介する替刃の種類は3種類です。

鋏セット SGLP-1ヨウ
SGLP11他鋏セット
EGLP-3用鋏セット

●鋏セット SGLP-1用

千吉 強力剪定三段伸縮高枝切鋏 SGLP-1(JAN:4977292685337)

千吉 強力剪定伸縮高枝切鋏2段2M SGLP-4 (JAN:4977292685436)

千吉 強力剪定伸縮高枝切鋏2段3M SGLP-5 (JAN:4977292685443)

千吉 強力剪定伸縮高枝切鋏 4M SGLP-9 (JAN:4977292685498)

千吉 三段伸縮高枝切鋏 1500 SGLP-12 (JAN:4977292685849)

●SGLP11他鋏セット

千吉 長柄小枝刈り鋏 SGL-11 (JAN:4977292637756)

千吉 軽量伸縮高枝切鋏2段 SGLP-13 (JAN:4977292685658)

千吉 軽量三段伸縮高枝切鋏 SGLP-15 (JAN:4977292625401)

●EGLP-3用鋏セット
E-Value 刃長伸縮式高枝切鋏 EGLP-3 (JAN:4977292685412)

刃の交換方法

3つそれぞれの替刃の交換方法をご説明します。その前にヤニ取りスプレーなどで綺麗にして

切れ味が復活するかご確認ください。復活するようであれば、刃の交換は不要です。

準備するものは、手袋(ケガ防止)、ドライバーです。ドライバーはご家庭によくある、

6本入りのもので十分です。

くれぐれも作業中にケガをしないためにも手袋は必ず着用して作業を行なってください。

刃の交換をする際には高枝切はさみの刃を開いた状態で作業して下さい。

鋏セット SGLP-1用の場合

パイプ部分に付いている2か所のネジと裏面の刃とパイプをつなぐ小さいネジの3箇所を外します。

ネジはどれがどこに留まっていたかを覚えているようにして下さい。

ネジを外す順番は決まっていないので外しやすい所から取り外して下さい。

そのあと、刃の部分を持って揺らしながら取り外します。

新しい替刃を準備して、パイプ部分に差し込みます。ネジ部分は刃を開くと合います。

ネジで刃を留めていきます。ネジを留める順番は決まっていないので好きな所から留めていきます。

留め終わったら、最後に動作確認をします。

SGLP11他鋏セットの場合

パイプと刃の下部分に留まっている3箇所のネジを取り外します。刃は開いた状態でお願いします。

このネジもどこに留まっていたかを覚えるようにしてください。替刃を取り外します。

赤い部品が取れてしまいましたが、通常はパイプに付いたままで交換できます。

新しい替刃を取り付け、刃を広げてネジ穴を合わせます。ネジを留め終わったら完成です。

念のため最後に動作確認をします。

EGLP-3用はさみセット

パイプ部分に付いている2か所のネジと裏面の刃とパイプをつなぐ小さいネジの3箇所を外します。

刃は開いた状態でお願いします。

このネジもどこに留まっていたかを覚えるようにしてください。替刃を取り外します。

パイプに刺さっていた、赤い部品は取り外さなくても大丈夫です。

新しい替刃を付けて、刃が開いた状態でネジ穴を探します。その後、ネジを留めていきます。

これで替刃の交換は完了です。念のため最後に動作確認をお願いします。

ネジの取り外し、取付には通常のドライバーでもいいですが、デュアルドライバーがおすすめです。

先端のビットは取外しできますのでネジ穴の形状によって取り換える事ができますよ。

◆動画はコチラ

高枝切鋏の刃の交換は簡単です【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

一人でも楽々畳めます

本日はブルーシートを一人でも楽に畳める道具をご紹介していきます!

ブルーシートは一般ではイベントなどで使うくらいであまり使う機会がないと思いますが、

建築現場や工事現場などではホコリの飛散を防いだり、汚れを守るためなど様々な用途で

使われています。ブルーシートを畳むとき、一人だとシートが風に飛ばされたり、

上手に畳めないなんてことが多いと思います。

ひとりで畳みたい時に活躍するのが、楽々タタム君です。

ブルーシートはハトメがあるものに限られますが使い方は簡単です。

タタム君をどこかに引っ掛けます。引っ掛ける場所はフェンスや出っ張り、ロープなどなど

どんなところでも大丈夫です。

次にハトメ部分をタタム君に引っ掛けていきます。シートの端と端を引っかけて半分に折り

もう半分に折り畳みました。折り畳みたいサイズになるまで繰り返します。

折り畳みたいサイズになったら、タタム君からハトメ部分を外し、小さく折り畳んでいきます。

折り畳んだら作業終了です。

全て広げずに限られたスペースで畳むことができるので狭い場所でもブルーシートを畳むことができます。

一気に2枚畳めるダブル金具タイプもあります。

SK11 楽々タタム君 シングルタイプ
(JAN:4977292999298)
名古屋マルヤマ 楽々タタム君 ダブルカナグ
(JAN:4582257300202)

◆動画はコチラ

これを使えば1人でブルーシートが楽に畳めます【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日は片手だけでソケットが簡単に脱着できる、ソケットホルダーをご紹介します✨

SK11 ツイストロックソケットホルダ

SK11 ツイストロックソケットホルダは約20度ひねるだけでソケットが簡単に脱着できます。

従来品のソケットホルダーは両手を使わないと脱着ができませんでした。

ツイストロックソケットホルダは片手のみで脱着できるため、作業中にソケットを外す、着ける

といった作業が簡単に行えます。

裏面にはマグネットが付いている為、ツールワゴンやツールキャビネットなどに付けて収納ができます。

差込角が6.35mm、9.5mm、12.7mmの3種類がラインナップしています。

差込角6.35mm SSH210TL
差込角9.5mm SSH310TL
差込角12.7mm SSH410TL

◆動画はコチラ

進化した!?取り外し簡単な【藤原産業】おすすめソケットホルダーをご紹介します!!

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日は蓋つきのツールバッグをご紹介します。蓋付きなのでホコリがかからないメリットがありますよ!

SK11 EVAツールボックス

透明なフタが付いている為、蓋付き収納によくある中身が分からないといった事はありません。

EVA素材を使っているので水濡れに強く、収納している中身を守ることができます。

軽量でかつ丈夫なツールボックスとなっています。

サイズは2.8L、5.6L、5.8L、12L、34L(コンテナ)、カラーはコヨーテとブラックがあります。

34Lのコンテナの中にツールボックスを自由に組み合わせて収納する事もできます。

SK11 ツールボックス

ポリエステル素材でできたツールボックス(コンテナ)です。仕切り付きでさらに細かく収納できます。

ハンドルが2か所付いている為、持ち運びが便利です。

サイズは2.9L、5.8L、5.8L(縦)、11L、29L(コンテナ)、カラーはコヨーテとブラックがあります。

ツールコンテナは中にあるワイヤーで自立と折り畳みが可能です。

こちらも29Lのコンテナの中にツールボックスを自由に組み合わせて収納する事ができます。

千吉 ポップアップマルチバケツ蓋付

藤原産業で好評のポップアップバケツの蓋付きバージョンです。

蓋つきなのでゴミ入れと使った時にはゴミの散乱やニオイの抑制ができます。

内側にはクリップが付いている為、袋で分別したい時には大変便利です。

中身と底部分には簡易防水記事が使われている為、汚れにくくなっています。

ポップアップマルチバケツ蓋付は折り畳むことができるのでコンパクトに収納できます。

SPAMB-30L
直径300mm×高さ330mm
SPAMB-45L
直径400mm×高さ450mm

◆動画はコチラ

蓋つきで色々使えるツールバッグ【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

高圧洗浄機はお庭の外壁掃除や洗車など様々な所の掃除に使えて便利です。

ただ、電源がいるのでコンセントがない所では延長コードを使ってのばしたりして

使われる方も多いと思います。蔵王産業さん新発売のAC/DC両用高圧洗浄機は

AC100V電源、またはバッテリーで動く高圧洗浄機となっています。

ZH-755-10の仕様について

電源は100V電源、または36V 2500mAhのバッテリーで使用できます。

AC100V運転時は消費電力が1200W、常用圧力7.5MPa、常用吐出水量300L/h

取水方式は水道直結または自吸方式、許容水温は50℃以下です。

DCバッテリー運転時は定格電圧がDC36V、常用吐出圧がLowモード:2.5MPa、Nomalモード:3.8MPa、

Highモード:4.5MPaです。

常用吐出圧力はLowモード:162L/h、Nomalモード:180L/h、Highモード:210L/h

取水方式は水道直結または自吸方式、許容水温は50℃以下です。

連続使用時間はLowモード:約19分、Nomalモード:約11分、Highモード:約8分となっています。

バッテリーモードはどうしてもパワーは少し落ちてしまいます。

セット内容

この他に本体に取り付ける、スタンドとホースホルダーがありますので付属のちいさいネジで

取り付けていきます。

本体への高圧ホースの取り付けはワンタッチ式なので簡単に取り付けられます。同様にガンにも

ワンタッチで接続できます。給水ホースにはホースの両端にメスカプラを付けてから本体側には

オスカプラを取り付けて接続します。自吸式を使いたい場合は取扱説明書を確認ください。

コード類の収納には藤原産業のケーブルクランプが便利です!

E-Value ケーブルクランプ PRO CCP-L (JAN:4977292222181)

使用方法

バッテリーで使いたい時は、差込口にバッテリーがカチッというまで差し込みます。

しっかり差し込まれていないと、バッテリーを充電したり、使う事ができません。

AC電源モードはまず電源を入れて、蛇口を開けます、高圧洗浄機の表面にあるつまみをONにします。

すると本体に水を溜め始めます。

バッテリーモードで使いたい場合は、一度電源を切ってからコンセントプラグを挿しません。

最初にメインスイッチを押してからモード切替ボタンを押して、お好みの

LOW・NOMAL・HIGHモードのいずれかに合わせます。ガンのトリガーを引くと水が出ます。

騒音値について

AC電源モードとバッテリーモードのそれぞれの騒音値を測定しました。

本体から約1m離れたところに騒音計を置き、騒音値を測ります。

・AC100V運転時

約84dB

・バッテリーモード(Low)

約73dB

・バッテリーモード(Nomal)

約74dB

・バッテリーモード(High)

約76~77dB

実際に洗車で使ってみると、AC100Vモードでは通常の高圧洗浄機と同じくらいの

パワーで洗浄ができました。バッテリーモードではAC100Vモードよりはパワーは劣って

しまうものの、Highモードでは十分な洗浄ができるように感じました。NomalとLowモード

では泡洗浄後の水洗いなどで活躍するように感じられました。

ただ、バッテリーモードでは電源コードを繋げなくていいメリットがありますので、

近くに電源がない所のお掃除にはとても役立つ高圧洗浄機だと思います。

◆動画はコチラ

場所を選ばない【蔵王産業】ハイブリッド高圧洗浄機【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

今回は冬の時期に大活躍のバケツヒーター・パネルコントロールヒーターに関する質問に対して

答えていきます。

Q1. 使用できる容器は?

A1. バケツヒーターは熱線がむき出しのため、金属製のバケツなどをお使いください。

パネルコントロールヒーターは熱線を隠すようにヒーターカバーが付いている為、樹脂製の

バケツやポリタンクなど使うことができます。

※樹脂製バケツをご使用される場合は耐熱温度を必ず確認して、設定温度を50℃以下にして

ご使用ください

Q2. 水以外で使用できる?

A2. 水以外では使用できません。

水道水、井戸水以外の水、例えば海水や雨水などではご利用できません。

水以外で使用すると故障の原因となりますのでご注意ください。

Q3. お風呂で使用できる?

A3. 浴槽に水をためてバケツヒーターで温めるのは、故障の原因となるため、

お風呂場でバケツヒーターやパネルコントロールヒーターを使用しないで下さい。

火傷や感電などの事故につながる可能性があります。

Q4. 空焚きで故障してしまった

A4. 水は温めると蒸発して空気中に漂ってしまいます。その為、水を温めていて気付いたら水位が低く

空焚きになり、壊れてしまいました。

予防策として空焚きになる前に最低水位線以上の水を継ぎ足すようにして下さい。

◆空焚きになってしまった場合

バケツヒーターの場合は修理か買い替えて下さい。修理の場合は修理代+送料がかかりますので

場合によれば完全に買い替えた方が良いかもしれません。

パネルコントロールヒーターの場合は空焚きになると表示パネルにE1~E3までが表示されます。

E3であれば、一度電源を抜いて、水を最低水位線以上に入れて再び使えます。

E1とE2になると完全に故障していますので新しい物に買い替えて下さい。

E1とE2になるとパネルコントロールヒーターの修理はできません。

Q5. 定格時間はありますか?

A5. 定格時間はあります。

バケツヒーター600Wと1000Wは約2時間、温度調節・タイマー付きのバケツヒーターは約3時間

それ以上使われる方は一度電源を抜いて頂いて、ヒーターを30分以上冷ましてからもう一度

使用してください。

パネルコントロールヒーターは連続で2時間、電源をつけっぱなしにすると自動的に電源が切れます。

電源が切れたらもう一度電源を入れなおしてご使用ください。

Q6. 水に沈めて使える?

A6. 使用できません。

バケツヒーターは防水規格IPX7級を取得していますが、完全防水ではありません。

パネルコントロールヒーターはなにも防水機能がついていません。取扱いには十分ご注意ください。

Q7. かき混ぜる必要はある?

A7. 定期的にかき混ぜて温度を一定にして下さい。

熱線の周りはどんどん加熱されていきますが、離れたところになると水温は上がっていきません。

かき混ぜる際は電源を抜いて、ヒーターを一旦引き上げて、かき混ぜ棒などでかき混ぜて下さい。

その後再度ヒーターを投入して温めて下さい。この繰り返しでバケツ内の温度が一定になります。

Q8. パネルコントロールヒーターの表示と実際の温度は同じ?

A8. パネルの表示は目安なので実際の温度とは違う場合があります。

Q7の温度差がありますので、定期的にかき混ぜながら温度を一定にしていく必要があります。

どうしても正確な温度が知りたいという事であれば、別で温度計を用意するといいでしょう。

Q9. 発電機やポータブル電源で使える?

A9, 使えます。ただし、消費電力以上の物を使うようにして下さい。

消費電力はバケツヒーターは600W、1000W、温度調節・タイマー付きは1000W、

パネルコントロールヒーターは900Wなのでそれ以上の発電機やポータブル電源を購入して下さい。

ポータブル電源は電池の容量がありますので、お店などで相談の上ご購入して頂くのがベストです。

Q10. アース線を付けなくても使えますか?

A10. 必ず付けて使用してください。

そもそもアース(設置)は漏電が発生した場合の感電防止の役目をします。

なので、必ずアースがある所で使用するようにして下さい。

とはいえアース線がない場合があると思います。特に屋外で使う場合はアース棒を使って

バケツヒーターを使うようにして下さい。

Q11. 低温調理に使用しても大丈夫ですか?

A11. 使用しないで下さい。

温度調整ができるバケツヒーターとパネルコントロールヒーターはありますが、調理用と違い

正確ではないです。使用して加熱が足りなくてお腹が痛くなったりする場合もありますので

使用しないで下さい。低温調理をされる場合は低温調理専用の調理器を使うようにして下さい。

◆動画はコチラ

バケツヒーター ご質問に答えます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

紅葉が見頃の時期になってきましたね。綺麗ですが、落ち葉を集めるのはなかなか大変です。

ブロワーで集めて竹ぼうきで掃いて塵取りで落ち葉を掃除する、その一連の流れが

蔵王産業さんが発売した、歩行手押式清掃機(スイーパー)で完結します。

使い方はとても簡単。ハンドルをもって前に歩くだけです。はじめは歩くスピードなど

調整していく必要はありますが、慣れるとスイスイと落ち葉やゴミを集める事ができます。

ハンドルを倒して、立てて収納することもできるので置き場所にも困りません。

詳しくは過去の記事、動画をご覧ください✨

◆動画はコチラ

屋外の掃除もバッチリ!!「蔵王産業」知ってる?【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

先週、タイヤ交換に便利な新商品のレンチセットの動画を公開しました。

タイヤ交換は新商品でめちゃ楽になります【藤原産業】

タイヤの取り外しとタイヤの取り付け・ホイールナットの仮締めまではこちらのレンチセットで対応

できますが、最終的なホイールナットの締め付けはトルクレンチという工具が必要です。

厳密にはタイヤだけではないですが、走行に影響する箇所のボルトナットに規定トルク

(この力で締め付けて下さい)といった数値があります。

メーカーごと、車両ごとにこの規定トルク値を定めており、この規定トルク値ではなく

感覚で締める(特に素人の手トルク)と最悪の場合、走行中に脱輪などして重大な事故を

引き起こす可能性があります。

このような事故を引き起こさないためにもタイヤ交換ではトルクレンチでのトルク管理は

必ず行う必要があります。

締付の規定トルク値は自動車ではおよそ70~120N・mといわれています。

タイヤの規定トルク値はディーラーさんにお問い合わせください!

本日はこの範囲の規定トルク値が測定できる、おすすめのトルクレンチをご紹介します✨

トルクレンチの種類について

藤原産業で取り扱っているトルクレンチは大きく2種類に分けられます。

ひとつめはプレセット型トルクレンチという、カチッという音と衝撃で規定値を知らせてくれる

トルクレンチ、ふたつめはデジタルトルクレンチという、音と衝撃とあとは光で規定値を

知らせてくれるトルクレンチがあります。

プレセット型トルクレンチ
デジタルトルクレンチ

差込角が12.7sqでトルクの測定範囲約70~120N・mが測定できるトルクレンチを3つご紹介します。

1.E-Value プレセット型トルクレンチ ETR4-200

お買い得なE-Valueブランドからディープソケットとエクステンションバーとトルクレンチが

セットになったトルクレンチセットが出ています。ソケットがセットで付いているため

すぐに使う事ができます◎ディープソケットは17mm・19mm・21mmの3サイズあります。

エクステンションバーを使う事でさらに奥まった所のホイールナットなどの締め付けができます。

差込角:12.7mm(1/2インチ)、トルク設定範囲:40~200N・m

セット内容:専用ハードケース・ディープソケット(17・19・21mm)・エクステンションバー125mm

2. SK11 プレセット型トルクレンチ STR4-140

ブラックボディに金色の目盛り表示なので見やすく、見た目もカッコいいトルクレンチです。

ただ、ホイールソケットに合うソケットを別で買う必要はあります。

差込角:12.7mm(1/2インチ)、トルク測定範囲:20~140N・m、ラチェットギア数:36山

セット内容:検査成績表・専用ハードケース

3. SK11 デジタルトルクレンチ SDT4-135

デジタル表示で見やすく、高精度のトルク管理ができるデジタルトルクレンチです。

設定トルクに到達すると、ブザー音とLEDの光でお知らせします。

設定トルク値と測定トルク値を他の単位換算出来ます。

約2分間操作しなければ自動的に電源が切れるオートスリープ機能付きです◎

差込角:12.7mm(1/2インチ)、測定範囲:6.8~135N・m・精度保証範囲:27~135N・m

測定単位:N・m(単位換算機能付きkgf・cm、lbf・in、lbf・ft)、ラチェットギア数:52山

電源:単4乾電池2本

セット内容:付属品:単4乾電池2本・電池カバー用ドライバー・ハードケース・取扱説明書・検査成績表

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします