Category : 使用方法

プランターはオシャレなものはありますが、どうせならリメイクで自分好みの色にしてみたい!

といった事はないでしょうか?気軽にちょっとしたものをリメイクしたいというお悩みにこたえるのが

ミルクペイント for ガーデンです。

▶▶ ミルクペイント for ガーデンの紹介ページはこちら(外部サイト)

 

ミルクペイント for ガーデンはその名の通り、ガーデン雑貨といった屋外向けにおすすめの塗料です。

水性塗料なので臭いが少なく、油性に比べると乾燥時間が短めで手や道具に付いた塗料は水で洗って

落とすことができます。

 

今回リメイクするプランターですが、素材がプラスチックの一種であるポリプロピレン(PP)。

ミルクペイント for ガーデンは残念ながらPPやPEなどプラスチック全般には対応していないようです。

そこでプラスチック塗装にはプラスチックプライマーを使います。

プラスチックプライマーを下地剤として塗る事で上からラッカー、

油性塗料、水性塗料を塗る事ができます。

先にプラスチックプライマーを下地に塗ってから上にミルクペイントを塗っていきます。

 

今回は2つのプランターを用意しています。

ひとつは下地処理をしてからそのままミルクペイントを塗ったもの

もう一つは最初にパームサンダーで研磨してから下地処理をしてミルクペイントを塗っていきます。

11 12

 

■最初にきれいに汚れを落とす

プランターを水洗い、洗剤で洗い表面の汚れを落としていきます。

 

■下地作り

パームサンダーでヤスリがけを行っていきます。今回使用したのはSK11 10.8Vパームサンダー。

削る部分が三角形になっており、先の方は凹凸など細かい部分を削ることができます。

使用したヤスリは240番です。今回は240番のみですが、より完成度を上げる時は番手を高くして

全体を滑らかにします。

6 10

N4977292400121 E4977292400121_1 SPS

▶▶ SK11 10.8Vパームサンダー本体 SPS-108V-15RL (JAN:4977292400121)

 

■脱脂作業

余分な油分を落とす脱脂作業を行なっていきます。この作業を省くと塗装した後に

塗料がはがれやすくなってしまいます。

脱脂作業に使用したのはアサヒペン お徳用ペイントうすめ液です。

ウエスに少量しみこませてから、塗装する部分をふき取っていきます。

くれぐれも換気の良い場所で作業して下さい!

8 7

N4970925571182

▶▶ アサヒペン お徳用ペイントうすめ液S 220mL (JAN:4970925571182)

 

■下地剤(プライマー)を塗る

脱脂作業が終わったら下地剤を塗っていきます。今回使用したのはスプレータイプで

表面から20~30cm離して、全体にまんべんなく吹き付けていきます。

くれぐれも換気の良い場所で作業をして下さい!

下地剤(プライマー)が完全に乾いてから次の工程に進みます。

9 4

N4970925507686

▶▶ アサヒペン プラスチック用プライマー 300ML クリヤ (JAN:4970925507686)

 

■ミルクペイントを塗る

下地剤(プライマー)が完全に乾いたら、ミルクペイントを塗っていきます。

刷毛でもいいのですが、綺麗な仕上がりにするためにローラーを使っていきます。

3 2

N4993453213188 N4977292997041 万能平筆

▶▶ ターナー ミルクペイントforガーデン 1.2L チョコレートBR (JAN:4993453213188)

▶▶ E-Value ミニローラーセット 6mmローラー1コツキ (JAN:4977292997041)

▶▶ E-Value 万能平筆 10mm / 20mm / 30mm / 40mm

 

塗る際は重ね塗りを前提に最初は全体的に薄く均一に塗っていきます。

1回目はどうしても塗料が垂れてしまったり、ムラになってしまったりしますが

全体的に薄く、均一になるように塗っていきます。

1

2回目は1回目に塗った塗料が完全に乾燥してから塗っていきます。

上手く塗れていなかった部分も出てきますが、その部分のみを塗るのではなく

全体的にまんべんなく塗っていきます。

その後3回目も2回目と同じように乾燥してから塗っていきます。

塗り終わったら塗料を完全に乾燥させて完成です。

15 14

下地剤のみのプランターと研磨作業も行ったプランター、どちらも綺麗に仕上げる事が出来ました。

今後、このプランターに野菜の苗や種を植えていくので、塗料の耐候性も見ていきたいと思います。

13

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀

 

 

 

普通の剪定鋏だと太い枝になると手が痛くなったり、切れなかったりと大変ですよね。

そんな時に役に立つのがラチェット式剪定鋏です。ラチェット機構で約1/3の力で切れるため

女性の方にもおすすめのハサミとなっています!

 

ラチェット機構の使い方

 

ラチェット機構を使うには枝を奥の方で噛んでからちょっと刃を開きます。

するとギアが1段階進み、刃が食い込みます。もう一度ちょっと刃を開くと

ギアがもう一段階進みます。

16 18

 

・刃を全開にしてしまった時は…

ギアが引っ掛かってスムーズに刃を閉める事が出来なくなってしまいます。

その時はグッパーというように閉じたり開いたりして切ってください。

17

使いはじめの内にギアの感覚は難しいかと思いますが、何回も握ったりして感覚を養ってください。

 

刃・バネの交換方法

 

■交換に必要な工具

(刃の交換)・プラスドライバー#1 ・六角棒レンチ4mm ・ボックスレンチやモンキレンチ ・金づち

(バネの交換)・先曲がりのペンチや先の細いラジオペンチ

2

作業の際にはケガに気を付けておこなって下さい!

 

■刃の交換方法

はじめに剪定ばさみを開いて刃を固定しているネジを外していきます。

ネジを外す順番は①②どちらからでも大丈夫です。

20 19

 

①のネジを4mmの六角ビットまたは六角棒レンチで外していきます。

受けのナットがシールの後ろにありますが、これはそのままで大丈夫です。

1 15

②のネジを#1のプラスドライバーで外していきます。裏面のナットを固定しないと

空回りして外れないのでモンキーレンチで固定して外していきます。

この2か所のネジを外すことで刃を取り外すことができます。

14 13

取り付けは新しい刃を先程の手順でしていけば完成です。

 

■バネの交換方法

バネは剪定はさみ本体の取りにくい所にあるので、先が長く、曲がっているペンチがオススメです。

無ければ先の細いペンチで取り外せます。

新品のバネを取り付ける際、バネの輪っかの大きさを確認してください。

バネの輪っかの径が大きい方を下にして取り付けて下さい。

12 10

取り付けるバネをペンチで持って本体の中の銀の金具に取り付けていきます。

金具には2つの爪があり、そこにバネを引っかける形で取り付けます。

ハサミを全開の状態でバネを金具の爪に押し込むのがコツです。

9 8

バネを取り付けた後、ちゃんと動くかハンドルを持って確認してください

後の刃の取り付けは同じです。ラチェット部分がきちんと動くように穴に通してください。

 

■替刃のネジについて

新モデルはこれまで紹介してきたようにラチェットの固定部分はプラスネジになっていますが

旧モデルはピンとワッシャーで固定してあります。

7 6

そのため、刃を交換する時に困るという方が多くいらっしゃいました。

旧モデルの刃の交換をする時のピンとワッシャーの外し方を紹介します。

まず、ハサミをワッシャー側を表にしてハンマーで叩いてください。

なるべく本体をしっかり押さえてから作業して下さい!(刃物ですので手袋をして作業してください)

5 3

旧モデルの方は刃を交換したら、現行のネジタイプに換えて頂くと後の交換時に楽です

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀

 

 

 

本日はカセットガスボンベが燃料になるHoliy カセットガスインバータ発電機 23907

をご紹介していきます

カセットガスボンベが燃料となるため、管理と保管が簡単にでき、ガソリンタイプに比べて安全です。

 

■本体の大きさ・仕様について

大きさ:W425mm×D235mm×H400mm 重さ:約12kg

電気の定格出力1000W 定格電圧100V

230329-blog仕様

 

230329-blog 表面

①エンジンスイッチ・②エコモードスイッチ・③アクセサリーソケット(12V 5A)

④直流サーキットブレーカ・⑤USB(最大24Wまで)・⑥周波数の切り替えスイッチ(50Hz/60Hz)

⑦オイル警告・出力・過負荷警告ランプ・⑧100V電源差し込み口×2・⑨アース端子

 

側面にはカセットボンベを入れる所があります。

S4979717239071_1

re1

①リコイルスターター・②燃料コック・③チョークレバー

カバーを外すとエンジンオイルを入れられる給油口があります。

 

■騒音値について

7メートル四方の平均値は約68dBです。

騒音値計測アプリで計測したところ、通常運転時は約90dB、エコモード運転時は約80~85dBで

エコモードにすることで騒音の改善はできます。

 

■標準付属品について

・オイルジョッキ・オイルドレンパイプ・プラグレンチ・ドライバー(軸・ハンドル)

・直流バッテリーコード

 

■別途準備する物

・カセットボンベ2本・4サイクルエンジンオイル

エンジンオイルは使用しないとエンジンが焼けてしまい、故障の原因となります。

オイルの粘度・等級は取扱説明書をご確認ください!

N4944405004033 N4952703171364

動画にて使用したガスボンベとエンジンオイル

▶▶ ニチネン マイボンベL 250g 3ホンパック (JAN:4944405004033)

▶▶ 大澤 4サイクルエンジンオイル 4CO-05 500ML (JAN:4952703171364)

 

■使用前の準備

はじめに火気のない、換気が十分にできる所で使用して下さい!

エンジンオイルを給油口に入れます。

裏面のカバーをネジを外してから開けます。カバーを開けると黒いキャップがあります。

そこを開けてからオイルジョッキでエンジンオイルを入れます。

2 3

オイルは250ml入りますが、規定量以上であれば問題ないです。

エンジンオイルを入れ終わったら、一度キャップを閉めてから再び開けて

規定量が入っているか確認します。(車のエンジンオイルの確認方法と一緒です)

入っていることが確認出来たらキャップを閉め、裏面のカバーを閉めます。

ネジはあまりきつく締めなくても大丈夫です。

4 5

 

■エンジンの始動について

給油口のカバーの所に運転作業手順書がありますので、書いてある手順に沿って作動させていきます。

6

カセットガスボンベが2本セットされていることが確認できたら

周波数切替スイッチを使用している場所によって切り替えます。

エコスイッチモードをOFF、エンジンスイッチをONにします。

裏面にある燃料コックを「開」にして、チョークレバーが「閉」になっていることを確認します。

最後にリコイルスターターを引っ張ります。

7

※アイドリングをしたらチョークレバーを「開」に倒します。

エンジンが始動して、表面の出力ランプが点灯したら使用できます。

 

■過負荷警告ランプが点いた場合

1000W(1000VA)以上の電化製品を使用しようとすると、過負荷警告ランプが点灯して

使用できません。この後に別の電化製品を使う際1000W以内のものであっても、

そのまま警告ランプが点き続けるため、一度運転スイッチをOFFにしてから始動しなおして下さい。

8

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀

 

 

 

新生活などの引っ越しで出た粗大ゴミを小さく処分できる道具を紹介します!

粗大ゴミでも小さく切れば、通常ゴミとして出すことができます。

※市区町村でゴミの出し方のルールが違いますので一度ご確認ください

 

はさみ

 

ご家庭に1本あると便利なハサミです。

刃が4種類あり、段ボール箱の開封や針金切り、キャップ廻しなど様々に使えます。

収納にキャップには便利なマグネット付きなので冷蔵庫などマグネットで固定することができます。

N4977292181785 H4977292181785_2 S4977292181785_2 S4977292181785_1

▶▶ SK11 ストロング万能鋏ポータブルM SST-200PMG (JAN:4977292181785)

 

のこぎり

 
ご紹介する家庭用万能のこぎりはそれぞれ、木材用、金属用の刃が付いています。

刃は切りたい材料によって取り換えて頂くことでスムーズに切断することができます。

 

・SK11 ホームカットSAW

カラーバリエーションはグリーン・イエロー・ピンクの3種類です。

刃の長さは約12cmとコンパクトな折り畳み式でポケットに入るサイズです。

N4977292109468 N4977292109475 N4977292109482

▶▶ SK11 ホームカットSAW グリーン HCSW-120G (JAN:4977292109468)

▶▶ SK11 ホームカットSAW イエロー HCSW-120Y (JAN:4977292109475)

▶▶ SK11 ホームカットSAW ピンク HCSW-120P (JAN:4977292109482)

 

・SK11 家庭用万能のこぎり 2枚刃 SKM2-160

こちらも刃は木工用と軽金属・金属用と2つ刃が付いています。

刃の長さは約16cmです。

N4977292109116

3

▶▶ SK11 家庭用万能のこぎり 2枚刃 SKM2-160 (JAN:4977292109116)

 

・SK11 廃品を小さくする鋸 SHCS-3

こちらは木材に対応した糸のこ刃が2枚と金属用のバイメタル刃が1枚付いたのこぎりです。

刃の取り付け、取外しが簡単なので素材に合わせた刃をすぐにつけることができます。

金属用のバイメタル刃は刃の目が細かく、少し柔軟性があるため、

ステンレスのような金属がスムーズに切れます。

N4977292109109 E4977292109109_2 H4977292109109_2

2 1

▶▶ SK11 廃品を小さくする鋸 SHCS-3 (JAN:4977292109109)

 

切るものが決まっていて、付属しているバイメタルは切りにくいという事であれば、

金属専用の替刃に付け替えて頂くのも手です。

4

N4977292104609 N4977292104517 N4977292104777 N4977292104692

▶▶ SK11 弦鋸の替刃 金工用 24山 NO.1 SK-6 3マイ (JAN:4977292104609)

▶▶ SK11 弦鋸の替刃ステン用24・32 NO.7 HSS カク1マイ (JAN:4977292104517)

▶▶ SK11 弦鋸の替刃バイメタル 32山 NO.18ステンヨウ 2マイ (JAN:4977292104777)

▶▶ SK11 弦鋸の替刃 アルミ用 24山 NO.25 SK-3 3マイ (JAN:4977292104692)

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀

 

 

 

当社の家庭菜園は2021年12月23日に『家庭菜園再生プロジェクト』としてスタートしました。

最初は荒地だった所から土を耕し、ラティスを立てたりしていきました。

家庭菜園も2年目に突入し、今年度は皆さんが見慣れているような野菜

(白菜・ピーマン・ブロッコリーなど)ではなく、

ちょっと変わった野菜を育てていきたいと思っています。

 

第1回目として畑を耕していきます!

畑を耕すのにISEKIアグリの耕うん機を使います。

ISEKI 小型耕うん機 VAR4503GDXW

セル付耕うん機なのでリコイルを引っ張らずにボタン1つで始動する事ができます!

色もグレーでなんだかオシャレですね

4

▶▶ ISEKI 小型耕うん機 VAR4503GDXW (JAN:4930345903079)

 

■枯れ葉・雑草を集める

畑を耕す前に、枯れ葉や雑草などを清掃します。

清掃するのに使ったのは以下の道具です。

N4977292604888 N4977292668873 N4977292633505-2

U型ガーデンクリーナーは先端部分がU字になっているので枯れ葉が刺さって抜く必要がなく、

作業シーンに合わせて爪の幅を変える事ができます。

3

W伸縮ガーデンクリーナーは持ち手の長さと爪の幅をワンタッチで変える事ができ、

かがまなくても作業できます。万能フゴ袋は小・中・大の3サイズあります。

フゴ袋比較表

▶▶ 千吉 U型ガーデンクリーナー 大 SGR-19 (JAN:4977292604888)

▶▶ 千吉 W伸縮ガーデンクリーナー SGR-5W (JAN:4977292668873)

▶▶ 千吉 万能フゴ袋 小 40X40X44cm (JAN:4977292633499)

▶▶ 千吉 万能フゴ袋 中 53X53X53cm (JAN:4977292633505)

▶▶ 千吉 万能フゴ袋 大 60X60X70cm (JAN:4977292633512)

 

■耕うん作業

・肥料散布

耕うん機で耕す前に石灰・牛フン・鶏フン・肥料などを撒いていきます。

植える作物によって、適切な土壌が違うので植える位置も考えて撒きます。

化成肥料を撒く時に便利なのが、肥料散布器とマルチ散布器です。

散布口の先端の長さが違います。

2

N4977292672474 N4977292673105 H4977292672474_1 H4977292673105_1

どちらも3サイズの穴(4・7・12mm)が開いているので作業によって選べます。

マルチ散布器はその名の通り、肥料だけではなく融雪剤、固形除草剤など広範囲に撒くことができます。

▶▶ セフティ-3 肥料散布器 SHM-BK (JAN:4977292672474)

▶▶ セフティ-3 マルチ散布器 SMM-DX (JAN:4977292673105)

 

・耕うん機で耕うん・畝立て

耕うん機 VAR4503GDXWは逆回転での耕し機能がないため、土が硬い時は低速でゆっくり何度も耕して

深く耕せるようになれば高速回転で作業します。

耕うん機で耕した後は畝立てを行っていきます。その後、畝をきれいに鍬で整えていきます。

1 6

 

 


4時間かかって一通り、畝は立て終えました。次回は野菜の苗や種を植えていきます

 

 

藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Facebook ◀

 

 

 

前回ブログでもご紹介した充電式耕うん機を実際に使用してみました。

▶▶ ガソリンや燃料補給不要【充電式耕うん機】について

1

 

充電式でガソリンや燃料補給の手間がかからず、簡単に作業が始められます。

バッテリーは18Vが2個で36V、本体のカバーを開けた所に入っています。

フル充電で作業時間は30分ほどです。

2

貸し農園や家庭菜園など小さい面積にぴったりです。

軽く、手軽に扱えるので初心者にもオススメです。

仕様 E4979717234830_1 E4979717234830_2

 

操作方法も簡単で緑のスイッチを押しながらレバーを引くと始動します。

普通の耕うん機は体重をかけながら動かしましたが、

充電式耕うん機は後ろに体重を乗せながら動かしました。

一度で深く耕すことは難しいので、同じ箇所を繰り返すことで上手く耕すことができます。

3 4

小さい1,2坪で小さく家庭菜園をされる方で

スタートアップという形で購入できる耕うん機となっています。

▶▶ Holiy 充電式耕うん機 36V No.23483 (JAN:4979717234830)

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀

 

 

 

前回は木工用テーブルソー STS-255ETの開封~組み立てまでをご紹介しました。

本日はお問い合わせの多い、刃の交換方法についてを教えます

 

はじめに、怪我をする可能性があるので、必ず手袋を着用

電源のコードを抜いたことを確認してから作業を始めて下さいね

まず、安全カバーとキックバック防止プレートを外します。

この付属品ですが、本体に収納できるようになっていますのでなくす心配はなさそうです。

8 7

収納場所は本体側面にあります。今回取付・取外しに使うレンチ2本と予備の鋸刃も側面に収納できます。

6

取扱説明書にも「収納について」ということで、安全カバー・キックバック防止プレートの他に

ちょっと大きくて置き場所に困る平行定規の収納もできます。

SK11テーブルソーSTS-255ET_488730取説改版2023126_ol

 

鋸刃について

5

内径25.4mm、外径255mmの鋸刃であればSK11の鋸刃でなくても市販のものをお使い頂けます。

▶▶ SK11 テーブルソー用チップソー 255X60P (JAN:4977292490542)

 

次にテーブルインサートを外して、鋸刃を一番高い位置になるまで上げて下さい。

付属のスパナ2本を使ってボルトを緩めていきます。

スパナ(大)で鋸刃固定アウターフランジを固定し、鋸刃固定ボルトを刃の回転方向に回して取り外します。

1 2

 

ボルトとアウターフランジをなくさないように注意して下さい!

鋸刃が取り外せたら新しい鋸刃を取り付けていきます。

歯の向きはテーブル前方に向かって下向きになるように、向きに注意して取り付けます。

アウターフランジの向きにも注意して取り付けて下さい。(楕円の穴が鋸刃側です)

3 4

 

ボルトを締めていきます。はじめは仮締めで手で締めていきます。

手で締める事が出来たら、2本のスパナを使って本締めをしていきます。

アウターフランジをスパナ(大)で固定してボルトを緩めた方向とは逆方向に締めていきます。

12 11

鋸刃を固定出来たら、テーブルインサートを取り付けます。

最後に安全カバーとキックバック防止プレートを取り付けたら完成です。

10 9

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀

 

 

 

本日は木工用テーブルソーSTS-255ETの開封~組み立てまで順番に教えます

準備するものはカッターナイフプラスドライバー(⊕2)です。

 

開封

 

箱を開けると発泡スチロールに本体が包まれています。

脇に挿してあるのが、脚の部品(8本)と平行定規です。

1

本体の中には茶色い箱が入っています。

モーター部分はノブを緩めると動かせられるので動かしてから取りましょう。

3 2

 

組み立て

 

まず組み立てる前に付属品が全て揃っているか確認してください。

付属品一覧は取扱説明書の12ページにあります。

SK11テーブルソーSTS-255ET_488730取説改版2023126_ol

揃っていない場合はお買い上げいただいたお店や弊社までお問い合わせください。

 

脚の部分はボルトナットで固定していきます。

ボルトナット固定用のレンチは本体側面に付いています。

①本体の四辺に留まっているボルトを外していきます。

②全て外せたら、脚の部品(スタンドフレーム)Aを4本取り付けていきます。

4

③次に残りのスタンドフレームBとCを取り付けます。(付属の10mm六角ボルトとナットを使用)

スタンドフレームBは本体に対して前後位置(長辺)、スタンドフレームCは左右位置(短辺)です。

はじめは手締めで仮止めで固定していきます。③まで完了したら本締めをしていきます。

本締めは本体横に付いている2本のメガネレンチで行います。

5

全24か所のボルトナットを締め付けたら脚の部分にスタンドパッドを取り付けます。

6

 

鋸刃昇降ハンドル用ノブの取り付け

部品の鋸刃昇降ハンドル用ノブ一式を使用します。ナットをハンドルの反対側に入れてノブボディ、

シャフトボルトの順番で固定します。

SK11テーブルソーSTS-255ET_488730取説改版2023126_ol

シャフトボルトの固定にはプラスドライバーが必要です。

締め付けが完了したらエンドキャップをはめます。

 

割刃の取り付け

まずテーブルインサートをテーブルから取り外してから鋸刃の高さを

鋸刃昇降ハンドルで最高位置まで引き上げます。

割刃固定レバーを引いて固定を解除します。固定レバーの方向に割刃を持って倒すと固定穴が

ガイドピンから外れます。

割刃位置を調整出来たらテーブルインサートを元に戻します。

 

安全カバーとキックバック防止プレートの取り付け

テーブルインサートの取り付けが終わったら、安全カバーの後ろ側にあるエンドピンを

割刃の真ん中の穴に挿し込むようにして取り付けます。

10 11

安全カバーの後ろにあるレバーを引き上げて元に戻します。

念のため黒い部分を持って外れないか確認してください。

その次にキックバック防止プレートを取り付けます。

クリップ部分を握りながら、割刃の一番後ろの穴に取り付けます。

しっかりはまった事を確認して完成です。

8 9

7

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀

 

 

 

過去数回にわたり、蔵王産業さまのVittorio(ヴィットリオ)カークリーナーの動画を公開してきました。

動画に「カークリーナーのアクセサリーの収納方法が分からない」というコメントをいただきました。

今回はたくさんあるアクセサリーの収納方法についてお教えします!

 

収納方法について

 

カークリーナーの後ろ側はアクセサリーが収納できるように設計されています。

最初

 

■フォームランス

カプラ側の穴の形状と一緒の穴の所に接続部分を差し込み、90度ひねると固定されます。

フォームランス-1 フォームランス-3

 

■クリーナーのノズル

出っ張りの部分にノズルを挿しこむことができます。

ノズル-1 ノズル-2

 

■高圧洗浄用のノズル

車輪に干渉してしまうので、接続部分を下にして留めて下さい。

反対側を下にしてしまうと移動させたときに傷がついてしまう、破損のおそれがあります。

洗浄ノズル-1 洗浄ノズル-2

 

■ガン・延長パイプ

フォームランスの反対側のポケットに収納できます。

延長パイプ-1 延長パイプ-2

 

■集塵ホース

移動させる時に使用する取っ手に巻き付けるようにして絡めて収納します。

集塵ホース-1 集塵ホース-2

 

■高圧ホース・電源コード

高圧ホースは先程、集塵ホースを引っかけた取っ手に引っ掛けます。

高圧ホース-1 高圧ホース-2

電源コードはガンと延長パイプを収納したところにスペースがあるのでそこに差し込みます。

電源コード-1 電源コード-2

 

ホースやコードを収納するのにおすすめの商品

 

ホースやコード類はどうしても束ねるだけだとバラバラしがちですよね…

そんな時に役立つのがケーブルクランプです。サイズはS/M/L/LLの4種類あり、

コードの太さによって大きさを選べます。

ケーブルクランプ

クランプ比較

高圧ホースはLLサイズ、電源コードはLサイズを使うとちょうどいいです。

ケーブルクランプのL、LLサイズにはDリングが付いている為、引っ掛けたりすることもできます。

ケーブルクランプ-D ケーブルクランプ-D2

▶▶ E-Value ケーブルクランプ PRO CCP-S (JAN:4977292222167)

▶▶ E-Value ケーブルクランプ PRO CCP-M (JAN:4977292222174)

▶▶ E-Value ケーブルクランプ PRO CCP-L (JAN:4977292222181)

▶▶ E-Value ケーブルクランプ MEGA CCP-LL (JAN:4977292222129)

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀

 

 

 

ステープラーと聞いて、文房具のホチキスを思い浮かべると思います。

文房具のステープラーだと、紙の束が多くなると針が浮いたり、ちゃんと刺さらなかったりしますよね…

そんな時に役立つ大きなステープラーをご紹介していきます!

 

大きなステープラー(ハンドタッカー)は大きなバネが入っている為、

人の力以上に大きな力をかけることができます。紙の束を留めるのはもちろん、

アタッチメントを外すことによって壁などに針を打ち込めます。

当社で取り扱っているハンドタッカーはスタンダードなタイプから

ピンが打てたり、ケーブルの固定が出来たり、さらには針を打ち込む強さを選べる商品まで様々です。

 

■スタンダードタイプ

エントリーモデルのTH-1、金属部分が付きTH-1に比べ耐久性があるTH-2、

2通りの使い方に加えてイルミネーションのケーブルなど

橋渡しのように固定する事ができるSMT-1があります。

N4977292170284 N4977292170291 N4977292170178

2 3

▶▶ E-Value ミニタッカー&ホチキス TH-1 (JAN:4977292170284)

▶▶ SK11 タッカー&ホチキス TH-2 (JAN:4977292170291)

▶▶ SK11 3-in-1 マルチタッカー SMT-1 (JAN:4977292170178)

 

■プロ向け

1台で4種類10サイズと打ち込める針の種類が多いPT-1、全面や奥に金属パーツを使用してより頑丈なPT-2

バイクのシートの張替えやスツールの補修などで使える、レバーで針を打ち込む強さを選べるSPAT-1

配線用のモールを仮固定する専用のタッカーSMF-1があります。

N4977292170307 N4977292168090 N4977292170192 N4977292170185

4 6 5

▶▶ SK11 パワフルハンドタッカー PT-1 (JAN:4977292170307)

▶▶ SK11 パワフルハンドタッカー プロ PT-2 (JAN:4977292168090)

▶▶ SK11 打ち込み強さ調整タッカー SPAT-1 (JAN:4977292170192)

▶▶ SK11 モール固定用タッカー SMF-1 (JAN:4977292170185)

 

ハンドタッカーの使い方について

 

■針の選び方

ハンドタッカーの中に入っている針には様々なサイズがあり

使われるハンドタッカーによって使える針のサイズが決まっています。

使える針のサイズは足の長さ(高さ)と肩幅(横幅)で確認します。

肩幅1 足の長さ2

サイズが合わないと本体の中から針が出てこなかったり、使えないので注意して下さい。

くれぐれも専用針のみ使用できるのか汎用品でもいいのか本体で確認してくださいね!

使用できる針のサイズの範囲でも打ち込む側の材が硬いなどで針が上手く入らない場合は

針の足の長さを短いものを使用して頂くといいかもしれません。

 

■針の打ち方

片手で打ち込むとどうしても針を打った時の反動で針が綺麗に入らないという事があるかと思います。

なので、針を打ち込む際には片手で本体を抑えて、少し下の方向に力を加えて針を打ち込む

ハンドルを握る方と本体を抑える方、2か所で支えて使用するようにして下さい。

7

 

■収納方法

使い終わって収納する時に、ハンドルが飛び出して邪魔になる…という事がありませんか?

当社のハンドタッカーは少しコンパクトに収納する事ができます。

ハンドル部分を打つ側と反対側に引いて、下に動かすとコンパクトに収納できます!

8 9

必ず中の針を必ず抜いてから収納して下さい。

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀