Category : 使用方法

アウトドアや引っ越しで荷物をまとめる時や軽トラの荷台にバイクや自転車を載せて運ぶ時など

活躍する荷締めベルトをご紹介します!

荷締めベルト

荷締めベルトは荷物の運搬の時に固定して、荷崩れや転倒を防ぐためや

コンテナなどを重ねて持ち運びしやすくするために使われる道具です。

荷締めの種類について

大きく分けて3種類があります。

バックル式のタイプ・ラチェット式のタイプ・ラチェット式の自動巻タイプ

バックル式
ラチェット式
ラチェット式自動巻

■ベルトの先端の金具について

メーカーさんによっては様々な種類の先端の形状があります。

藤原産業の荷締めベルトは4種類ございます。

エンドレスタイプ・フックタイプのS形・J形・I(アイ)形です。

先端の形状によって、それぞれ使う用途が違います。

エンドレスタイプの場合は荷物を運ぶ際、固定する時にぐるっと巻けます。

フックタイプの場合はリングがある時に引っ掛けて使う時に便利です。

I形は軽トラのフックなど出っ張りに引っ掛ける時に便利です。

選び方の注意

購入する際にベルトの長さやベルト幅はもちろん、確認して頂きたい点があります。

最大使用力と破断荷重です。中でも最大使用力は簡単に言うと、安全に使用できる荷重を表しています。

この最大使用力以上の荷重を縛って運ばないようにして下さい。

使い方

■バックルタイプ

ワンタッチタイプとカムバックルタイプがあります。

ワンタッチタイプは日常よく見る留め具で、その名の通りワンタッチで留めることができます。

ギザギザの方を上にしてベルトを通していきます。留具をとめてからベルトの長さを調節します。

カムバックル式はほとんどワンタッチ式と同じですが、留具の部分が違います。

留具を指で押すと爪が開きます。ここで締め付けを調整していきます。

■ラチェット式

片方のフックをリングの所に引っ掛けます。

ラチェット部分のトリガーを上に上げながらハンドルを180度倒します。

するとベルト部分が自由に調節できるようになります。

固定したい幅に合わせてベルトにたるみがないように引っ張ってください。

ベルトにたるみや長いままだとラチェットで締める作業が大変だったり、巻軸にベルトを

巻き取りすぎて噛み込んだり、緩める時にベルトを引き出せなくなる可能性があります。

ベルトを引っ張れたら、トリガーを上に押しながらハンドルを元に戻し、

ハンドルを起こしたり倒したりしながらベルトを締め付けていきます。

緩める際はラチェット部分のトリガーを上に上げながらハンドルを180度倒します。

調整側のベルトを引いて緩める事ができます。

■ラチェット式 自動巻

ベルトの余りがないので調整も簡単です。

最初にハンドルの下にある開放レバーを押しながらハンドルを上に上げます。

するとロックが解除され、ベルトを自由に引き出すことができます。

フックを両方リングなどに引っ掛けます。

その後、微調整としてハンドルを前後に動かして完了です。

緩める時は開放レバーを押しながらハンドルを上に上げるとベルトを引き出せるようになります。

補助用品

荷物を傷つけないようにする補助用品もあります。

バイクや自転車などを運ぶ際に金具がこすれて傷つかないようにする、サブベルト

SK11 荷締機用サブベルト 2本組 HT-45BL

鋭角な物に当たる時、荷締めベルトが破断しないようにするスリーブがあります。

SK11 ベルト荷締機用スリーブ SL-32BK 2pcs

ベルトのタグについて

すべての商品にはないですが、タグが付いています。

ベルト幅・長さ・最大使用力・破断荷重が記載されています。

シーンに合わせてこのタグを見て選ぶことができて便利ですね。

■動画はコチラ

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

Instagram

エアコンプレッサーを使っている時、空気をたくさん使う作業をすると

タンク容量が小さいコンプレッサーだと作業が途中で止まったりして効率が悪くなりますよね…

かといって、新しいハイグレードのコンプレッサーを買い替えるかは金額的に悩みますよね。

そんな不満を解消するのがサブエアタンクです。

サブエアタンク

サブエアタンクはエアコンプレッサーからの過剰分の空気を保存しておく補助タンクの事です。

エアコンプレッサーは空気を取り込む量が決まっていますが、サブタンクを使用することで

プラスしてタンク容量を増やすことができます。

また、空気充填後にエアタンクのみで使うことができるので、持ち運んで電源がない所でも使用できます。

今回検証に使用するエアコンプレッサー・サブタンク

エアコンプレッサー

SW-045

静音タイプの小型コンプレッサー。タンク容量は4L。

■SW-131

静音タイプのハイパワーコンプレッサー。タンク容量は25L。

サブタンク

藤原産業では2種類のサブタンクをご用意しています。

SK11 携帯用サブエアータンク AST-22 (JAN:4977292457040)
SK11 携帯用サブエアータンク AST-40 (JAN:4977292457095)

AST-22はタンク容量は22L、AST-40はタンク容量が38Lです。

今回の検証にはタンク容量は22LのサブタンクAST-22を使用します。

サブタンクとの繋げ方

まず、本体とサブタンクを繋ぐエアホースをご用意して下さい。

本体に空気取り出し口があります。空気取り出し口に接続し、

サブタンク側の空気注入口にもう片方を繋ぎます。これでセット完了です。

空気充填時間について

■SW-045のみ

1分10秒

■SW-045とサブタンク(AST-22)

8分10秒

■SW-131のみ

4分38秒

再稼働までの時間

エアダスターで空気を出して、エアコンプレッサー本体が

どれくらいの時間で再稼働するか検証します。

■SW-045のみ

約1秒半

■SW-045とサブタンク(AST-22)

約16秒

■SW-131のみ

約11秒

まとめ

空気充填時間については、タンク容量が一番少ないSW-045が一番早く、

空気吐出量が大きいSW-131がSW-045+サブタンク(AST-22)よりも短い時間で

タンクに空気を充填できました。

再起動までの時間については、サブタンクを繋げる事によりタンク容量が合計26Lになった

SW-045+サブタンク(AST-22)が長い時間作業ができました。

タンク容量が4Lと一番少ないSW-045はすぐにモーターが稼働しました。

タンク容量が小さいコンプレッサーを使っていて、タンク容量がもっと欲しいという事であれば

サブタンクの購入も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

■動画はコチラ

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

X(Twitter)

よくあるお問い合わせ(園芸製品)

春になる前に道具のメンテナンスをされる方もいらっしゃると思います。

今回はよく弊社に寄せられる、園芸製品のお悩み事の解消方法をお答えしていきます。

高枝切鋏

Q.ハンドルを握っても刃が動かない

A.回答

①高枝切鋏の柄の部分を延長した際にレバーピンがきちんと穴に入っていない可能性があります。

ハンドルを握っても刃が閉じない場合は、レバーが穴にはまっているか確認してください。

レバーピン

②刃のロックレバーがちゃんと解除されているかを確認してください。

ロックの仕方は商品ごとに異なります。

ロック機構付きタイプ
ロック金具タイプ

Q.キャッチ機能がうまく使えない

A.回答

高枝切鋏によっては柿などの収穫物を高枝切鋏で切る時に落とさずにキャッチする機能があります。

なかなかキャッチ機能を使いこなせないというお問い合わせも多数いただきます。

このキャッチ機能を上手く使いこなすには刃の方向に注意して下さい。

黒刃は物を切る、銀色のパーツは物をキャッチする役割があります。

銀色のパーツの左側にキャッチする収穫物がくるように切ってください。

反対の方向で切ると、キャッチ機能が上手く使えず収穫物をうまく掴むことができません。

弊社の高枝切鋏のパイプは約300度回転するようになっていますので

収穫物の方向に合わせながら、上手くご利用ください。


Q.鍬の頭ががたつく場合は?

A.回答

①まだガタつく鍬にくさびが残っている場合

柄の下を地面につけていただいて、くさびをハンマーで打ち込んで下さい。

ハンマーがない場合はくさびの部分を下に向けて、コンクリートのような硬い地面に

2、3回ほどくさびを打ち付けて下さい。

当社では沢山の種類のくさびをご用意しております。

くさびがなくなってしまった場合は、ホームセンターやインターネット通販で販売しております。

同様の方法で打ち込んでください。

②新しくくさびを打ち込む場合

特にくさびを打ち込む場所は決まっていませんが、端の方を意識してくさびを打って頂く方が

良いかと思います。あまり真ん中の方にくさびを打つと、木が割れてしまう可能性があるので

できれば両端の方にくさびを打ち込んでください。

くさびを打った際に木の両端が割れてしまった、ヒビが入るのは木の特性ですので

問題なくお使いいただけます。

ただ、鍬の頭を上まで上げきらずにくさびを打ったりして

木に大きくヒビが入った場合は鍬を使っている時に鍬の頭が飛ぶ危険性があります。

その場合は新しい交換用の柄を買って頂いて、再度くさびを打ちなおして下さい。


電池式噴霧器

Q.久しぶりに使う時、電池式噴霧器が動かない

A.回答

①電池を挿したまま保管して、自然放電して電池の容量がなくなってしまった可能性があります。

新しい電池に取り換えて下さい。

新しい電池に取り換えても動かない場合は、タンク内に水が残っていたために電極が

錆びてしまった可能性があります。その際はヤスリで軽く削ってください。

必ず電池を抜いて、内部の水分を乾かしてから保管するようにして下さい。

②前回使った後に薬剤を洗い流さずにそのままで保管して、タンク内で薬剤が固まってしまった

可能性があります。

保管の際は注意事項にも書いてあるように、故障の原因となりますのでご使用後は必ず洗浄して下さい。

Q.昨日は使えたのに動かない

A.回答

①ホースが2か所ともきちんと挿さっていることを確認してください。

②電源を入れるとモーターは動くが勢いがないという場合は

タンク内部のホースの先端にフィルターがあるので、フィルターが

詰まっていないかを確認してください。

Q.部品はどこで買えるの?

A.回答

部品のみの販売もしていますので、お近くのホームセンターやネットショップなどで

お買い求めください。

■動画はコチラ

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

X(Twitter)

冬場の洗車作業や畑仕事などで屋外でもお湯が使いたい…そんな時はないでしょうか?

弊社ではバケツヒーターという商品があります。

こちらの商品は温度調節ができなかったり、加熱部がむき出しの為

樹脂製のバケツでは使用不可でした。2024年新商品のバケツヒーターはそんなお悩み事を

解決した、使いやすい商品となっています。今回は2024年新商品のパネルコントロールヒーターを

ご紹介していきます。


SK11 パネルコントロールヒーター

従来品との違い

従来品と比べ、デザインが一新され、シンプルな形になりました。

また、ヒーター部分にヒーターカバーが付き、樹脂製の容器にも対応しました。

従来品では温度調節機能とタイマーが付いた商品はダイヤル式でしたが、

今回の新商品は表示方法がデジタルになりましたので、より分かり易く

使いやすくなっております。

パネル部分にある、QRコードを読み取ると使い方動画をみることができます。


使用方法

1.準備をする

バケツにフックを引っかけて、最低水位線(Min線)以上まで水を入れます。

ポリバケツ等Min線が見えない場合は電源コードの黄色テープを使用して確認します。

差込プラグを交流100Vのコンセントに差し込みます。

電源ボタンがオレンジ色に点灯し、温度表示画面には「OFF」が表示されます。

2.加熱を行う

電源ボタンを押して加熱を開始します。

電源ボタンを押すとオレンジ色から緑色に変わります。

矢印ボタンを押して加熱したい温度を設定します。温度は20℃~100℃まで5℃単位で設定できます。

※樹脂製容器で使用する場合は、設定温度を50℃以下にして下さい。

温度設定が終わると水温と温度表示画面が交互に表示されます。

3.使い終わったら

電源ボタンを押すと加熱を停止し、画面の表示が「OFF」に変わります。

差込プラグを抜き、水から出して、金属や石、耐火物の上に置き

15分以上冷ましてから水分をふき取って収納袋に入れて保管して下さい。


安全機能について

①オートオフ機能

電源ボタンを押して加熱を開始した後、何も操作しないと2時間で加熱を停止し、

待機状態に戻ります。

②安心センサー機能

水が最低水位線より下回ると、安全機能が働き、加熱を停止します。

復帰させる場合は、差込プラグを抜き、水をMin線以上まで入れて下さい。

1~2分ほどでヒーターが冷え、再度差込プラグを差し込むと待機状態に戻ります。

③空焚き防止機能

①、②の状態に当てはまらないような、急激な温度上昇による異常温度検知、

もしくは長時間・複数回の「安心センサー機能」作動など

「安心センサー」の異常検知が追い付かない状態になった時に「空焚き防止機能」が作動します。

空焚き防止機能は本体を物理的に故障させることにより通電を切り、加熱を停止させます。

※空焚き防止機能が作動した場合、修理はできかねます


注意事項

・水(水道水、井戸水)以外の加熱に使用しない

・使用中や使用直後はヒーター部分に触らない

・空焚きや最低水位線以下での使用はしない

・操作パネル(モールド部)部分を水に浸けない

・風呂加熱用には使用しない

※ご使用の際には必ず取扱説明書を読んでからご使用ください


◆商品詳細◆

SK11 パネルコントロールヒーター

ヒーターの長さが約280mmと約400mmのものがございます。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

Instagram

固く閉ったビンのフタなどを力を入れずに開けられるコブラレンチシリーズをご紹介します!

コブラレンチは対象物を傷つけないベルトタイプなので様々な物にもお使い頂けます。

使用例:ビンのフタ、蛇口、パイプ、オイルフィルター、

ドアハンドル、ラジエーターキャップ、異形物など


使用方法

①ベルトを大きめに広げ、対象物に取り付けて下さい。

②ベルトをしっかりと締めつけます。

③開ける方向、または閉める方向に回します。

④対象物の中央をしっかり回します。


商品情報

コブラレンチ
使用範囲:直径20~150mm
ミニコブラレンチ
使用範囲:直径約100mmまで

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

Facebook

今回は、よく弊社に寄せられるお悩み事の解消方法をお答えしていきます。

テーブルソー STS-255ET

Q.割刃が曲がっているような気がする

A.回答

木材をスライドした際に割刃が干渉しなければ、そのまま問題なくお使いいただけます。

干渉するようであれば、不良の可能性もありますので一度弊社にお問い合わせをお願いします。

割刃が干渉している例

Q.割刃・キックバック防止プレートの取り付け方について

A.回答

【割刃の取り付け】

テーブルインサートを外し、鋸刃昇降用ハンドルノブを回して鋸刃を一番上に引き上げます。

割刃固定レバーを引き上げ、割刃を少し右に倒しながら一段階上に引き上げます。

割刃固定レバーを元に戻し、テーブルインサートをもう一度取り付けます。

【安全カバーの取り付け】

安全カバーの後ろのエンドピンを割刃の真ん中の穴に挿しこむようにして取り付けます。

安全カバーの後ろについているレバーを引き上げて元に戻し

しっかり取り付いているか黒の部分を少し持って、外れなかったら完了です。

【キックバック防止プレートの取り付け】

キックバック防止プレートについているピンの部分を

レバーを押したまま、割刃の一番後ろの穴に挿しこみます。

挿しこまれたことを確認して、外れない事を確認したら取り付けは完了です。

■取り付け手順 7:42~


乾湿両用掃除機 EVC-200PCL/EVC-200SCLシリーズ

Q.3種類のフィルターの使い分けは?

A.回答

フィルターは3種類付いていますが、基本的に1つのフィルターをご使用下さい。

微細粉塵用にはペーパーカートリッジフィルター、

そこまで細かくないゴミを吸う場合はクロスフィルター、

上記いづれかのフィルターの場合は集塵袋をセットで使う事を推奨しています。

水を含む湿ったものを吸い込む場合はフォームフィルターをご使用ください。

Q.フィルター等の消耗品はどこで買うの?

A.回答

藤原産業では消耗品などをパッケージ化して販売しております。

全国のホームセンターやネットショップなどでお取り寄せ頂けますので

そちらからご購入をお願いいたします。


木工用テーブルソー SWB-300W

Q.替刃の交換はどうするの?

A.回答

【刃の取り外し】

まずはテーブルから右ナット・ワッシャー・ウイングナットを取り外します。

次に上下のカバーノブを緩め、ブレードガイドのフタを開けて頂き、

背面にあるクイックリリースハンドルを下げます。

刃を本体から外します。

【刃の取り付け】

刃先が下になるように取り付けていきます。

プーリーに引っ掛かるようにセットして、後ろのクイックリリースハンドルを元に戻します。

刃が付いているかどうかホイールを回転させてセットします。

ホイールを何周か回して外れないのを確認して外れないようだったら完了です。

■取り付け手順 8:37~

Q.替刃の種類って?

A.回答

替刃の種類は全部で5種類ございます。(全て日本製)

・木工仕上刃 ※標準付属刃に相当

・木工厚物刃

厚い材を切る際に最適

・汎用刃

仕上よりも荒い切断をする際に使用

・竹挽刃

竹を切る際に使う専用刃

・スチロール用

発泡スチロール、アクリル板を切る際に使用

Q.替刃の広げ方と収納方法は?

A.回答

【広げる時】

パッケージから出した時は刃が束ねてある状態となっています。

そのまま取り出して頂いて、人がいない広い場所に軽く投げると刃が広がります。

【収納方法】

替刃の両端を持ち、中に寄せるように束ねていくとコンパクトに収納できます。

■刃の広げ方と収納方法 14:07~

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

X(Twitter)

気温が30℃以上の日が増え、蒸し暑い日が増えてきました。

夏場はヘルメットを着用すると蒸れたり、汗が目に入ったりと大変です。

日頃から仕事などでヘルメットを着用している方におすすめのメッシュキャップをご紹介します

 

接触冷感メッシュキャップ

 

230629-1-blog

接触冷感メッシュ素材で通気性があり、ムレ感を軽減し、汗を吸収・拡散、ドライに保ちます。

ストレッチ素材なので身体にフィットします。

カラーはグレー・ネイビー・ブラックの3種類

サイズはフリーで男女兼用です。

▶▶ SK11 接触冷感メッシュキャップ 1070-BLK-F / 1070-NVY-F / 1070-GRY-F

 

首後ろの日焼けを防いでくれる、タレ付きタイプもあります。

230629-2-blog

こちらもカラーはグレー・ネイビー・ブラックの3種類

サイズはフリーで男女兼用です。

▶▶ SK11 接触冷感メッシュキャップタレ 1080-BLK-F / 1080-NVY-F / 1080-GRY-F

 

 

藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Facebook ◀

 

 

 

本日はエアーを充填して何回も使用する事ができるSK11 充填式ECOスプレー缶をご紹介します!

パーツクリーナーを大量に使用すると空き缶が大量に出ますよね。

空き缶の処理はなかなか大変…そんな悩みにこたえるスプレー缶をご紹介します

1

▶▶ SK11 充填式ECOスプレー缶 SRPS-600ECO (JAN:4977292450560)

 

充填式ECOスプレー缶の使用方法について

 

ボトル名称

1.バルブヘッドを取り外します

2.原液をタンクの半分まで注ぎます。

タンクの半分≒300ml

3.バルブヘッドを右に回して取り付けます

4.バルブからエアーを充填します

タイヤチャックゲージなどを使用して、コンプレッサーから空気を充填する

最高圧力は0.64MPa(使用圧力:0.34~0.64MPa)

5.使用状況に応じてノズルを起こしたり、たたんだりして噴霧します。

SRPS-600ECO_450560

 

2WAYノズルについて

 

パーツクリーナーだと奥まった所に噴霧したい場合は付属のノズルに付け替えて使用します。

このノズルを失くしちゃったりしがちですよね…

充填式ECOスプレー缶はノズルの上げ下げで直噴か広角に切り替えることができます。

 

よくある質問について

 

Q1.塗料の吹き付けはできますか?

塗料の吹き付けはできますが、均一にはできないため、ムラになってしまう恐れがあります。

綺麗に吹き付けをしたい時はスプレーガンで作業するのをオススメします。

 

Q2.食品衛生法に適合していますか?

チョコレートを入れて、エアーを入れて吹き付けすることはできますか?という問い合わせがありました。

この充填式ECOスプレー缶は口にするものに対して作られていません。なので、使用不可です。

 

Q3.エアダスターとして使えますか?

使う事はできますが、市販されているエアダスターと比べて風圧が弱いです。

なので、使われる際はご期待に沿えない可能性がございます。

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀

 

 

 

本日はリニューアルしたSK11 木工用バンドソー SWB-300Wについてご紹介していきます。

旧製品と比べてパワーアップし、以前は切る事が出来なかった樹脂の切断ができるようになりました。

※別途、樹脂切断専用の替刃を付ける必要があります。

 

SWB-300Wの特徴について

 

N4977292493031 SWB-300W仕様 blog

▶▶ SK11 木工用バンドソー SWB-300W (JAN:4977292493031)

 

①モーター部分

旧製品ではモーター軸にホイールが直接付いていました。

その為、切断材をブレードに押し付けるとモーターに負荷がかかりました。

新製品はベルト駆動式なのでモーターに負荷がかかりにくいので

より厚い切断材もスムーズに切れます!

新製品ベルト部 旧製品ベルト部

 

②ブレードガイド部分

ブレードの接触時にベアリングが一緒に回るため、

ブレードの寿命を延ばすメリットがあります。

なかなか木工用でベアリングが使われていることはないので

この点もパワーアップの理由となります。

H4977292493031_1 H4977292493031_2

 

ブレードの交換について

 

SWB-300Wはクイックリリースハンドルという機能を搭載しています。

クイックリリースハンドルは以前ブレードを張った力をそのままにしておくことができます。

裏面のクイックリリースハンドルを下に下げるとプーリーが下に下がります。

下に下がる事で刃の張りが緩み、ブレードを簡単に交換する事ができます。

1 2

その後にテンションノブと裏側のクイックリリースハンドルを元に戻すことによって

前回のブレードの張力に戻りますので、旧製品のように毎回交換の度に刃の張力の

調整をする手間が少なくなります。

クイックリリースハンドルによって、動かすとブレードが外れてしまうといったことが

少なくなりますので、初心者でも簡単に交換することができます。

 

SWB-300W 専用ブレード5種類について

 

切る材質によって刃を取り換えて頂くと竹や発泡スチロール、アクリル板の切断ができます。

標準で最初から本体についているブレードはSWB-001 木工仕上用と同等ですが、

専用ブレード5種類はすべて日本製となりますので、切りたい材の方向や作業に合わせて

ブレードを取り換えていただくのもオススメです。

バンドソーSWB-300W替刃 blog

木材用ブレード

▶▶ SK11 バンドソー替刃 木工仕上用 SWB-001 (JAN:4977292493048)

▶▶ SK11 バンドソー替刃 木工厚物用 SWB-002 (JAN:4977292493055)

▶▶ SK11 バンドソー替刃 汎用刃 SWB-003 (JAN:4977292493062)

 

竹材用ブレード

▶▶ SK11 バンドソー替刃 竹挽用 SWB-004 (JAN:4977292493079)

発泡スチロール・樹脂材用ブレード

▶▶ SK11 バンドソー替刃 スチロール用 SWB-005 (JAN:4977292493086)

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀

 

 

 

春になり、一斉に花だけでなく雑草も伸びてきました。

そろそろ草刈りを…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本日は購入時の時に迷う、草刈り用チップソー・ナイロンカッターの選び方について教えます!

 

目次

 

 

草刈り用チップソーの選び方

 
 

・チップソーのサイズについて

主に230mmと255mmの2サイズが一般的です。

選び方としては使う草刈機本体の排気量が25CC以上の物は255mmのもの

25CC以下のものであれば230mmのものの使用を推奨しています。

25CC以下のもので255mmのチップソーを回そうとすると回す力が小さいので

切れにくくなってしまいます。作業効率が悪くなり、最悪、エンジンが

焼き付いてしまって故障の原因となってしまうので、230mmのものを推奨しています。

逆に25CC以上の草刈機で230mmを回すのは全然問題がないので、作業場所に応じて

大きさを選ぶので問題はないです。

 

・刃(ピッチ)の数について

刈る対象によって刃(ピッチ)数が変わってきます。刃の数が多いとチップにかかる負担が少ないので

はね返り(キックバック)が少なくなります。

ただ、60ピッチの山林用の刃で雑草を刈ろうとすると草が逃げてしまうのであまり推奨はしていません。

60P(ピッチ)…山林用 竹、笹

40P(ピッチ)…草刈り用 雑草関係

P4977292641142 P4977292643894

▶▶ E-Value 山林用チップソー ES-255MMX60P (JAN:4977292641142)

▶▶ E-Value 軽量タイプチップソー(1枚) ETT-255X40PX1P (JAN:4977292643894)

 

・初心者におすすめの草刈り用チップソー

2枚組で大体1000円前後のお手頃な価格のものをオススメしています。

初心者でなくてももし迷ったらお手頃な価格のもので

竹の生えている所など、作業場所が変わった時に刃の数(ピッチ数)の多い物に替えたり

するのも良いかと思います。

 

・プロにもオススメの草刈り用チップソーについて

林業の方や業務で草刈り作業をする方などハードな作業、

プロの方にも満足して頂ける仕様のチップソーです。

超硬チップが飛びにくく、耐久性が高く、切れ味にも優れています。

三木のチップソーメーカーの株式会社ツムラと藤原産業が共同企画した純日本製のチップソーです。

一閃と紫電・一閃があります。

一閃は一番スタンダードなチップソーで紫電・一閃は刃袋が大きくなっています。

チップ形状は特殊で、2段刃でL型でチップが飛びにくい構造となっています。

草に当たる刃の部分がR刃となっていて切れ味が非常に良いです。

2 3

N4977292640350 N4977292632010

▶▶ セフティ-3 名刀チップソー 一閃 / 紫電・一閃

 

 

ナイロンカッターの選び方

 
 

作業効率の良さ・作業場所の広さによって選ぶのがおすすめです。

 

●コード挿し込み式

ナイロンコードの端にカシメが付いていて、穴に挿し込むだけで簡単にセットできます。

簡単にセットできますが、コードが短くなるとまた穴に挿し込んで…という

作業がいるので手間がかかります。

N4977292661270

▶▶ セフティ-3 差し込み式ナイロンカッター SNS-3 (JAN:4977292661270)

 

●巻き取り式

構造がシンプルで昔からあるナイロンカッターです。取付もシンプルで2.4mm~3.0mmまでの

コードが使用できるため、幅広いタイプのナイロンコードを使用できます。

穴が4か所あいており、そこからコードを出して使用する為、コードが短くなったら作業をいったん止めて

コードを穴から出す手間はかかります。

N4977292654463

▶▶ セフティ-3 巻き取り式ナイロンカッター SNM-1 (JAN:4977292654463)

 

●フルオート式

フルオートでナイロンコードが短くなると出してくれるため、

コードの交換・コードを穴から出す作業の手間がかかりません。

その為、楽に作業はできますが、コードの長さの調整はできません。

N4977292651721

▶▶ セフティ-3 軽量フルオートナイロンカッタ SNF-1 (JAN:4977292651721)

 

●タップ式

真ん中のボタンを地面に叩きつけるとコードが出るので、コードの交換や出す手間がなく

コードの長さも調整できます。非常に楽に作業はできるのですが

コードのセットに慣れるまでは大変です。

N4977292651837

▶▶ セフティ-3 タップ式Nカッター 102 SNT-8 (JAN:4977292651837)

 

・ナイロンコードの種類について

太さは2.2mm、2.4mm、2.6mm、3.0mm、3.2mmなどがあり、太くなるほど耐久性が上がります。

その分、草刈機の方に負荷がかかるので、排気量が25CC以下の物は

できるだけ細いコードを選んでください。

ナイロンカッターにも適用のナイロンコードの太さがあるのでそこを確認してください。

形状は四角形(角型)、丸型、ネジリ型の3種類が主です。

角型は切れ味が良く、丸型は耐久性があり、ネジリ型はしなりがあり

静音で回転の効率が良いのが特徴です。

1

 

 

 

最後に草刈り作業時の注意事項

 
 

暑い中だとどうしても熱中症にならないためにも身軽で作業したいと思いますが、

チップソーの刃や石が飛んだりするので、必ず保護具を付ける事を推奨しています。

中でもセフティーゴーグルだけは必ず着用して作業するようにして下さい。

例年、ゴーグルを付けずに作業をして失明、というケースが全国であるので

くれぐれも着用してから作業するようにして下さい。

N4977292640831

▶▶ セフティ-3 園芸用作業メガネ クリアー SGG-8 (JAN:4977292640831)

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀