Category : 使用方法

ステンドグラスで色ガラスを切ったり、額縁の面材を作る時にガラスを切る事があります。

普段はあまりガラスを切る機会はないと思いますが、初心者でも簡単にガラスを切れる道具を

ご紹介していきます✨

ガラスを切る道具、SK11 オイル式超硬刃ガラス切は4種類あります。

それぞれ切断能力や用途によって異なります。

NO.1は切断能力は2~6mmで持ち手の部分はクリア素材で、非常に軽くなっています。

NO.2はNO.1と同じで切断能力は2~6mm。先端部分が少し細くなっています。

手元が見やすいので細かい作業用に、特にステンドグラス用としておすすめです。

NO.3の切断能力は3~12mm。NO.4の切断能力は3~19mmとより厚いガラスを切れます。

NO.1、NO.2は軸部分が樹脂製だったのがNO.3、NO.4では真鍮製となっています。

真鍮となる事でより重くなり、安定してガラスを切ることができると思います。

プロ用となっているので、ガラスを切るのは少し技術がいります。

今回は売れ筋&初心者向けのオイル式超硬刃ガラス切のNo.1を使用します。

オイル式超硬刃ガラス切の注意事項としては自動車ガラスやテーブル用ガラスなど特殊な加工を施した

強化ガラスは切断できません。

準備するもの

①カッティングマット

②手袋

③保護メガネ

④オイル式超硬刃ガラス切

⑤ミシンオイル

⑥耐水ペーパー・ダイヤモンド研磨ブロック

⑦定規

(⑧マジック…マーキング用)

まず、ガラスを切る前にオイル式超硬刃ガラス切にミシンオイルを入れます。

カッター部分の反対側にキャップが付いています。そこをクルクルと取外し、

オイルを入れます。オイルの容器がディスペンサータイプだったらそのまま入れる事は

可能ですが、そのほかの場合はオイル式超硬刃ガラス切に付属しているスポイトでミシンオイルを

入れて下さい。NO.3、NO.4の真鍮タイプも同じようにオイルを注入できます。

ガラスを切っている時に切粉がどうしても出てしまいます。その切粉が散らばってしまい、

掃除も大変ですし、体の中に入ってしまうという事も起こりえます。そういった事を防ぐために

オイルを注入して使用します。

ガラスの切り方

①切りたい所をマジックなどで印をつける

②マーキングした所に沿ってガラス切でガラスに傷を付ける

 ※切る角度は55°~70°、縦直立にガラス切を固定し、肘から動かすイメージでガラスを切ってください。

 「チー」という音が鳴ったらうまくガラスに傷が入っています。

 もし、同じところをもう一度切りたいという事であれば、2mm横に離した所を切るようにして下さい。

 ※同じところを二度切りすると刃先を破損する恐れがあります。

③ガラスを割る

 ②で付けた傷に沿ってガラスを割ります。ガラスの割り方は3種類あります。

 1. 薄板(厚さ2~3mm)の場合は切り終えた両端を両手で掴み、

 裏側に折り曲げるようにして左右に引っ張ります。

 2. ガラスを切った面を上にして、切断線を中心に片面の下に定規を敷き、片手でおさえて

 反対側を上から押さえて割ります。(テコの原理)

 3. 厚板(厚さ4~6mm)の場合は、切った線の裏側をガラス切のキャップ部分で軽くたたいて

 切り口を浸透させてから(ヒビを入れる)1か2の方法で割ります。

今回は直線・曲線と大きいガラス板の場合は③の3の方法でガラスを割りました。

④バリを取る

 うまくガラスに傷が入らずにかけてしまった所があるので耐水ペーパーやダイヤモンド研磨ブロックで

 バリを取っていきます。今回はダイヤモンド研磨ブロックの#60でバリを取っていきました。

 ダイヤモンド研磨ブロックは#60~#400まであります。乾湿両用ですが、水をかけて研磨する方が

 綺麗に削れます。

◆ダイヤモンド研磨ブロック

ガラスもタイルもゴリゴリ削れます【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

サビを落とす便利な道具

以前は動画にてサビを落とすクリーナーをご紹介しました。

クリーナーは素早くサビを落とせる半面、使用場所が決まっていたり、臭いの問題などが

あります。

2023年新商品が早くも登場!サビ落とし【藤原産業】

本日はサビをこするだけで落とす事ができる便利な道具をご紹介していきます✨

チャンネルブラシとは?

チャンネルブラシとはチャンネルと呼ばれるコの字型の鋼材に毛材を挟み込んで作られたブラシです。

主に工業用として使われ、チャンネルの大きさや毛材の種類を変える事によって掃除~研磨まで

幅広い用途で使われています。

藤原産業で取り扱っている毛材は主にステンレス・鋼線・塩ビ・真鍮・豚毛の5種類です。

平らな場所に使用できる直柄の他に細かい所や障害物のある所に使える、J字型があります。

直柄
J字型

ホコリ取りなどのお掃除には毛材が柔らかい塩ビ・豚毛が、サビなどを落とす時には

ステンレス・鋼線・真鍮がおすすめです。

サビ落としの中でも真鍮や銅製のものには真鍮のチャンネルブラシを、鋼製・ステンレス製の物

には鋼線・ステンレスのチャンネルブラシがおすすめです。できれば同じ物を使ってサビを

落とした方が綺麗に仕上がります。

※毛材が手に刺さる可能性があるので、使用する際は手袋などをしてから作業するようにして下さい。

従来品と2024年新商品の違い

2024年新商品のチャンネルブラシは先端部分に樹脂加工がされています。樹脂加工する事で

ゴシゴシこする事による毛のぬけや対象物に当たった時に傷が付きにくくなっています。

◆動画はコチラ

こするだけでサビを落とせます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日はガラスやタイルといった硬い部材も削る事ができる、研磨ブロックをご紹介します!

藤原産業では研磨道具を多数取り揃えています。

研磨剤を塗布したようなスポンジ研磨ブロック、サビ落としに使うナイロンタワシ、

またプラモデル制作に使うようなやわスポというヤスリなど…

ガラスのバリ取りをしたいけど、最適なヤスリはある?といったお客様からの問い合わせがありました。

以前まではガラスのバリ取りには耐水ペーパーを使用してくださいと回答してきました。

耐水ペーパーは紙ですので、削っていくと研磨剤が落ちてすぐにボロボロになります。

そのお悩みを解消したのが、ダイヤモンド研磨ブロックです。

SK11 ダイヤモンド研磨ブロックは#60、#100、#200、#400の4種類あります。

乾湿両用なのでそのままでも、水に浸してから使用もできます。

サイズは約60×96×32mmで使いやすい手のひらサイズです。

従来品のスポンジブロック(研磨剤が塗布されたスポンジ)と比べてダイヤモンド研磨ブロックは

電着ダイヤを使用しています。電着ダイヤは研削力が高く、ガラスやタイルのバリ取り、形の修正

などにも十分に使えます。研磨面を発泡ウレタンスポンジに付けていますので型崩れしにくくなって

います。空研ぎもできますが、石材・金属・ガラスに使用する時は水をかけながら作業すると

さらに長持ちします。もちろん木材への使用もできます。

研磨比較

ガラス・タイルのどちらも水を吹きかけてから研磨していきます。

ガラスの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

多少は角が丸くなったのかなという感じです。スポンジブロックの研磨面がはがれ、所どころ

ボロボロになってしまいました。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

角がなくなりきちんと研磨ができています。研磨面が引っ掛かることなくスムーズに作業できました。

使用後は汚れたところに水を吹きかけてブラシやウエスなどでふき取ると再度使えます。

タイルの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

研磨していると研磨した面からポロポロとはがれてしまいました。ガラスの研磨と同様、

こちらもボロボロです。タイルの角は研磨できています。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

こちらも引っ掛かることなく研磨する事ができました。ガラスと同じく十分研磨できています。

◆動画はコチラ

ガラスもタイルもゴリゴリ削れます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

2024年新商品のSPIDER(スパイダー)シリーズの新色に追加商品が2025年新商品で登場しました!

前回は測定工具で新色が登場しています。

◆動画はコチラ

カッコいい測る工具【藤原産業】

この測定工具に加えて作業工具・大工道具から新商品が登場しています。

SK11 ラチェットレンチ ライト

まず一点目がSK11 ラチェットレンチ ライトです。サイズは10・12・13・14・17・19mmの6種類

型番はSPD-Gサイズ(mm)Pとなっています。片方にスパナが付いて、もう片方はラチェットに

なっています。乾式メッキで真空中で蒸発した金属粒子をイオン化し、加工物に蒸着させている技術

イオンプレーティングという表面処理を施されています。

ひとつひとつ微妙に色が違うため、世界にひとつの色合いと言ってもおかしくありません。

また、ラチェットレンチは肉抜きされているので軽量でまた、安全コードを取り付けて

使用することができます。ラチェット部分はギア数が72山、送り角度が5度

本締めもできる仕様となっています。

SK11 足場用ハンマー レインボー

二点目がSK11 足場用ハンマー レインボーです。レギュラーサイズとショートタイプの2種類あります。

頭の重さは600gで、こちらもラチェットレンチ ライトと同じ表面処理をしています。

ひとつひとつ付着の仕方が違うので、色合いが微妙に違います。

レインボーカラーではないタイプもSPIDER(スパイダー)シリーズで出ています。

仕様は色合い以外は全く一緒です。

SK11 足場用ハンマー 0.6kg SPD-AH06
(JAN:4977292133166)
SK11 足場用ハンマー 0.6kgS SPD-AH06S
(JAN:4977292133173)

ヘッド部分に大きな穴が開いており、腰袋で携帯する際にカラビナやツールフックに引っ掛けやすい

形状となっています。グリップエンドにも引っ掛ける所があり、落とさないように安全コードなどを

取り付けて使う事もできます。

足場用ハンマーはオーエッチ工業さんと共同開発という事で日本製となっています。

◆動画はコチラ

映える虹色シリーズに新登場!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

芝刈機の刃の交換方法

本日は京セラさんの家庭向け芝刈機、LM-2810(LM-2310)の刃の交換方法についてご紹介します。

初めて刃を交換する時は難しく感じるかもですが、慣れるとすぐに交換できますよ!

付属しているリール刃から、サッチング刃セットに交換します。

古い葉や根、刈りカスの層「サッチ」を取り除く、別売のアクセサリーです。

サッチング刃の他にも根切り刃という、古い根や茎を切って芝の育成を促すアクセサリーも

あります。

交換方法

まず初めに、芝刈機のベルトカバーを取り外します。取外しには六角棒レンチ(5mm)を使用します。

六角棒レンチはハンドルに収納してあります。

ベルトカバーが取り外せたら、プーリーからベルトを取り外します。

六角棒レンチをベルトとプーリーの間に挟みながらベルトを外します。

次に防じんプレートを取り外します。突起がある方がプーリー側の向きとなります。

六角穴付ボルト(4本)を緩めてリール刃を取り外します。

刃を取り外す時はケガをしないように手袋を着用して下さい!

次にカッターホルダーを取り外します。横にずらして取り外せるようになっています。

ここからサッチング刃の取付となります。まず、刃の向きに注意しながらサッチング刃を取り付けます。

取り外した六角穴付きボルトで固定していきます。

防じんプレートの向きに注意しながら取り付けます。出っ張りがある方がプーリー側になります。

ベルトをプーリーに付けます。小さいプーリーにベルトを引っかけてから大きいプーリーに引っ掛けて

取り付けていきます。

ベルトを取り付けられたら、ベルトカバーを取り付けます。

替刃の取付けは完了です。

◆動画はコチラ

初心者でも簡単!京セラ芝刈機 LM-2810【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

防草シートをはがす

前回は藤原産業にある、家庭菜園「藤原彩園」に2カ月前に防草シートを敷きました。

◆動画はコチラ

除草作業は…もうしたくない あなたに【藤原産業】

今回は一部分の防草シートをはがしていきます。防草シートをはがして、敷いている部分と比較します。

防草シートを留めているピンを抜く時、土が固かったり、屈まないといけなかったりと大変です。

そんな時に役立つのが、セフティー3 楽抜ッキーです。柄が長いロングタイプとショートタイプが

あります。ロングタイプは立ったまま、ショートタイプはしゃがんで使用できます。

どちらも先端が2本爪になっており、間に押えピンを引っかけて抜きます。

ショート
ロング

防草シートを敷いてから2ヶ月経ちますが、シートをはがした所は雑草があまり生長していませんでした。

これからシートをはがした所とシートを敷いたところで雑草の生長具合を見ていきます。

◆動画はコチラ

除草シートをはがして生え方を比較します!【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ギラギラで鳥よけ

以前ご紹介した、鳥よけ商品のリニューアルと新商品が登場しましたのでご紹介します!

◆以前の動画はコチラ

置くだけ!鳥よけふくろう【藤原産業】

リニューアル!鳥よけふくろう

パニックふくろう 眼に用心のリニューアル品が2025年新商品で登場します。

機能面は従来品とほぼ変わりません。センサー式で首を振り、光る眼と音で害鳥を威嚇します。

モードは3段階あり、1.停止、2.動き(首振り)・眼が光る、3.動き(首振り)・眼が光る・音が出る

変更点は2点あり、1点目は充電コードがACアダプターからUSBType-Cに変更しました。

2点目はスイッチ部分が従来品と比べてスイッチが大きくなり、切替式になっているので

操作しやすくなりました。

従来品
新商品(パニックふくろう2)

2025年新商品

セフティー3 ギラギラフクロウと鳥よけ ギラギラスピンが2025年新商品として登場しました。

どちらも光を乱反射する事で鳥からの被害を最小限にする道具となっています。

ギラギラフクロウは軒下などに吊るすだけ、ギラギラスピンは電池など動力を使わずに

少しの風で回転する商品となっています。

◆動画はコチラ

ギラギラで害鳥対策!!【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日は2025年の新商品の日本製の帆布を使った、収穫作業・山菜採りに便利な収納用品をご紹介します!

ご紹介する新商品は3アイテムあります。

千吉 収穫レジャーリュック

色はブラウン、オリーブ、ネイビーの3種類あります。肩掛け部分はしっかりクッションがあるため、

重たい物を背負った時でも食い込みにくくなっています。

サイズは高さが約500mm、幅が約400mm、厚み(奥行)が約130mmとなっています。

容量は約20Lで耐荷重は約20kgです。手前に1つポケットが付いています。

日本製の帆布生地を使用しているので丈夫です。リュックの口は大きく開くようになっているので

たくさん物を入れても大丈夫な設計となっています。リュックの口は紐を縛ります。

千吉 収穫前掛け

こちらも色はブラウン、オリーブ、ネイビーの3種類あります。

サイズは高さが約380mm、幅が約390mm、厚み(奥行)が約80mmとなっています。

こちらの前掛けは普通の前掛けとは違い、前掛け部分がポケットになっている為、

収穫したものなどをポケット部分に入れられるようになっています。

前掛けなので、着用は2本の紐でします。紐なので結び方を変えるとショルダーバッグとしても

使えます。あと、輪っかが付いており、ここにハサミなどに安全コードなどを付けて無くさないように

することができます。

千吉 マルチポーチ

こちらも色はブラウン、オリーブ、ネイビーの3種類あります。

サイズは高さが約250mm、幅が約170mm、厚み(奥行)が約70mmとなっています

ポケットはサイドに2つ、ペンが入る大きさくらいのものが付いています。

中身には革の仕切りが付いています。仕切りには、剪定鋏200mmまで・折込鋸180mmまで

入れることができます。

腰袋として使えるので、ベルト通し穴が約38mm付いていて、ベルト38mm以下だとそのまま

取り付けられます。カラビナを使って装着もできます。

また、帆布は防水性もありちょっとした雨などでも、少ししみこみますが水を弾きます。

◆動画はコチラ

日本製の収穫帆布シリーズが登場しました!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

3月が近づき、暖かくなってきましたね。春になるとアウトドア・キャンプ、新生活を始められる方など

増えてくると思います。今回はアウトドアや引っ越し作業で役立つ道具、ベルト荷締機をご紹介します。

荷締めの種類について

バックル式、ラチェット式、ラチェット式自動巻、大きく分けて3種類あります。

バックル式
ラチェット式
ラチェット式自動巻

また、バックル式にはワンタッチタイプとカムバックルタイプがあり、ワンタッチタイプはその名の通り

留め具がワンタッチになっており、カムバックルタイプは留め具で留めてから長さを調整します。

バックル式
カムバックル式

ラチェット式はハンドル部分を起こしたり倒したりしてベルトを巻き取っていきます。

バックル式と比べて強力に締め付けることができます。

ラチェット式自由巻はラチェット式と比べてベルトの余りがなく、締付の調整も簡単です。

先端の金具の形状について

メーカーさんによっては様々な種類の先端の形状がありますが、藤原産業の荷締めベルトは4種類あります。

エンドレスタイプ・フックタイプのS形・J形・I(アイ)形です。

先端の形状によって、それぞれ使う用途が違います。

エンドレスタイプの場合は荷物を運ぶ際、固定する時にぐるっと巻けます。

バックル式の荷締めベルトがエンドレスタイプにあたります。

フックタイプの場合はリングがある時に引っ掛けて使う時に便利です。

I形は軽トラのフックなど出っ張りに引っ掛ける時に便利です。

選び方の注意点

ベルトを選ぶ際に注意して頂きたいのは、最大使用力と破断荷重です。

最大使用力は簡単に言うと、安全に使用できる荷重を表しています。

この最大使用力以上の荷重を縛って運ばないようにして下さい。

また、商品によってはタグにベルト幅・長さ・最大使用力・破断荷重が記載されています。

パッケージがなくても確認できるので便利ですね。

補助用品

荷物を傷つけないようにする補助用品もあります。

バイクや自転車などを運ぶ際に金具がこすれて傷つかないようにする、サブベルト

鋭角な物に当たる時、荷締めベルトが破断しないようにするスリーブがあります。

SK11 荷締機用サブベルト 2本組 HT-45BL
(JAN:4977292225915)
SK11 ベルト荷締機用スリーブ SL-32BK 2pcs
(JAN:4977292225953)

バックル式・カムバックル式に昨年、新商品が発売されました。

ワンタッチ式(2m)、カムバックル式(2m・4m・6m)、カムバックル式の2m・4mの2本セット

ワンタッチ式はライムグリーン、ブラックに加えて新色コヨーテ色が

カムバックル式はライムグリーン、ブラックに加えて新色コヨーテ色と迷彩柄が

ラインナップしています。

コヨーテ
迷彩柄

カラーラインナップの他に収納時などベルトを固定しておけるマジックバンドが付いています。

また、最大使用力が上がり、ワンタッチ式の2mは従来品では最大使用力:20kgが

新商品は最大使用力:25kg、カムバックル式の2mでは従来品の最大使用力が76kgの所、

新商品は最大使用力:82kgと強度が従来品よりも上がっております。

◆動画はコチラ

荷物をまとめる 固定する道具【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

太径で柔軟なエアホース

本日はリール付きのソフトエアーホースをご紹介します。

エアーホースとは、エアーコンプレッサーを使う際に必要不可欠な商品です。

内径や素材、長さや常用圧力など様々な種類があります。詳しくは以下の動画をご確認ください!

どれがいいの?エアーホース比較【藤原産業】

SK11 エアホースリール セーフティソフト SAR-825SS

今回ご紹介する、ソフトエアホースは25mと長いですが、内径が8.0mmと太く、内径6.5mmと比べると

空気流量が軽減しにくく工具の能力が低下しにくくなっています。

リール付きなので使った後は巻き取って収納しやすくなっています。

ホースは柔らかく、表面が滑らかでほどけやすく取り回しがしやすくなっています。

ワンタッチソケット・プラグつきなのでワンタッチでエアー工具またはエアーコンプレッサー本体に

ワンタッチでつなぐことができます。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします