Category : 使用方法

本日は2025年新商品の収納に便利なポーチをご紹介していきます✨

最近のトレンドとして、中身が見えるクリアポーチやメッシュ生地のポーチがあります。

メリットとしては中身が見えて「映える」、オリジナリティやカスタマイズ性が高くなる事

が挙げられます。「推し活」で使う人も多いのも理由の一つですね。

SK11 メッシュポーチ

新商品のメッシュポーチは2種類形状があります。ペンケースのような丸型のメッシュポーチと

長方形型のメッシュポーチです。カラーバリエーションはブラック&レッド、オレンジ&ブラック、

カーキの3色あります。

丸型のメッシュポーチのサイズはS・M・Lの3種類あります。

Sサイズは200×70×50mm、Mサイズは250×70×50mm、Lサイズは300×80×60mmとなっています。

長方形型のメッシュポーチはM・Lの2サイズあります。

Mサイズは200×100mm、Lサイズは300×150mmとなっています。

ほぼマチはないので奥行はありません。

メッシュポーチの特徴としては、まずは底部分をメッシュ生地の上からさらに生地を付ける事で

補強しています。これは、ドライバーのような尖ったものを入れる時に破けにくいようにしています。

また、手袋を付けたままでもファスナーを開けられるように引き手(コード)が付いています。

一番最初に言ったように、メッシュ素材で中身が透けて見えるので、工具箱の中の仕分けにも

バッチリ使えて工具を探す時間を減らすことができます。

収納前
収納後

今回は工具箱の中の整理整頓のみを例に上げましたが、アイデア次第で様々な所にも使えます。

サイズ展開も豊富ですので、ご購入やご検討をお願いいたします。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

4月も後半となり、いよいよゴールデンウィークですね。今年のGWは全国的に晴れるようです。

ただ、気がかりなのが予報では夏日となる地点も増えるようです。熱中症対策もきちんとしたいですね。

本日はゴールデンウィークにも活躍まちがいなしのシェード付チェアをご紹介します✨

シェード付チェアは日動工業さんの「Found THE ONE」という、ホームセンター専用ブランドです。

日動工業さんはコードリールやポッキンプラグといった電気機器や配線機器などを製造している

メーカーさんです。藤原産業でもOEMでSK11 ブレーカーコード SBS-01があります。

シェード付きチェア帆陰 FCHA-02-BK

その名の通り、折り畳みチェアに日よけのシェードが付いた商品です。

商品の箱の中には本体と西日よけガード、取扱説明書が入っています。組立ての際はしっかり読んで

から組み立てるようにして下さい。

本体のサイズ感は幅が約180mm、奥行が約190mm、高さが約920mmとなっています。

肩掛けバンドが付いている為、持ち運びに便利です。重さは約3.8kgです。

組み立て方

まず、バックルを外します。広げるとチェアが出てきます。アウトドア用のチェアと同じように広げて

組み立てます。これでチェア部分は完成です。

チェアの後ろにシェードが付いています。このシェードをグイグイと起こします。

持ち上げて、チェアの後ろ部分にストッパーがあるので両方カチッとはめ込みます。

はめ込んだら、固定バンドで両方固定します。

シェードの内側にはパイプとシェード部分を固定するために面ファスナーが2か所付いています。

きちんとパイプが通って面ファスナーで左右両方固定されているか確認してください。

組み立てる時は手をつめる事があるので注意して組み立てるようにして下さい。

サイドからの日射し対策には付属の西日ガードを使います。西日ガードには二箇所に

オスメス両方が付いたバックルが付いています。シェードの天井部分にバックルが付いているので、

西日ガードのバックルに装着します。

反対側も西日ガードが装着できるので日の向きなどで調整して下さい。

また、首部分にもシェードが付いています。必要ない場合はクルクルと巻いて固定する事もできます。

商品詳細

組立て終わった後のシェード付チェアの大きさは幅が約800mm、奥行約770mm、高さ約1330mmです。

耐荷重は約120kg、2か所にドリンクホルダーが付いています。チェアの下には収納が付いており、

バッグなどを置いておくにもいいかもしれません。

また、サイド部分にはメッシュポケットが付いているのでスマホやうちわなどちょっとした物を収納

するのにも便利です。ひじ掛けの高さは後ろのバックルで好きな高さに調整できます。

折り畳みは約1分ほどでできます。

日陰のない所でのスポーツ観戦やキャンプ、BBQなど様々な場所で活躍する事間違いなしなので

ぜひホームセンターさんで見かけた際はご検討・ご購入をお願いいたします。

◆動画はコチラ

日陰、持ち運べます【日動工業】【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

工具や道具を収納するツールボックスは藤原産業では様々な種類を取り扱っております。

サビにくいステンレス製のツールボックス、高額な道具を保護するようなツールボックス、

アルミ製のツールボックス、仕切りがいっぱいついており、外から見えるクリアタイプの

ツールボックス等々…どれも好評をいただいています。

2025年新商品として今回登場したのが、SK11 ツールボックスシリーズです。

黒色でシンプルなデザインとなっています。

FRE-シリーズ

開け閉めのバックルが2つ付いたツールボックスです。中皿の高さが調節できるので、入れたい物の

大きさによって高さを変えられます。また、中皿がスライドできます。

同じ大きさのツールケースであればスタッキングができます。

また、ディスクグラインダーがすっぽり入る大きさとなっています。

FRE-380BK 収納例
FRE-430BK 収納例

FD-4600BK

蓋が前からでも後ろからでも開閉可能のツールボックスです。バックルを全て外して使う事もできます。

中皿はL字の大きなタイプとなっています。仕切り板が4枚付いています。

同じFD-4600BKであればスタッキングが可能です。

また、高さがあるので、スプレー缶も立てて収納する事ができます。ただ、フタ裏の出っ張りが干渉

する場合があるので出っ張りをよけてスプレー缶を収納して下さい。

収納例

FTB-シリーズ

サイズは4種類と充実しています。中にコの字の黄色のトレイが付いています。

同じ大きさのツールボックスであればスタッキングが可能です。

また、FTB-A380BKとFTB-380BKだと幅と奥行きが一緒で高さのみが違うので

スタッキングが可能です。

FTB-490BKとFTB-560BKはスプレー缶を立てた状態でも入ります。

FTB-A380BK/FTB-380BK 収納例
FTB-490BK 収納例
FTB-560BK 収納例

FOB-340BK

クリアトレーが2段のツールボックスです。トレーは細かく仕切られており、

これまで紹介してきたツールボックスの中でもビスなどの細かい物を収納するのに一番向いています。

蓋つきの収納部分があり、仕切り板も4枚入っているので自分で仕切りを決めて収納できます。

目盛りが付いているのでおよその長さを測る事ができます。

こちらのツールボックスは仕様上スタッキングすることができません。

収納例

◆動画はコチラ

タフで大容量 ツールボックスに2025年モデルが登場しました!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

新生活にオススメ工具!

新入生・新入社員の皆様、新生活はいかがでしょうか?初めて一人暮らしをスタートした方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

新生活を始めだしてから地味に必要になってくるのが、組み立て家具を組み立てる時に使う

ねじ回し、例えば六角レンチやドライバーではないでしょうか?

本日はそういった、あったら便利な工具をご紹介していきます✨

ツールセット

ハードケースに入ったツールセットです。セット内容も充実していて、これ一つでご家庭の

メンテナンス作業に役立ちます。

E-Value ツールセット ETS-70Mは家具の組み立てや家のメンテナンスに便利な工具が70点入っています。

E-Value ガレージツールセット ETS-60GはETS-70Mと比べてセット内容は10点少ないですが、

17mmのコンビネーションレンチ、ソケットなどバイク・自動車のメンテナンスに

便利な工具が60点入っています。

コンパクトなツールセット

必要最低限の工具を絞ったツールセットもあります。

E-Value ミニツールセット EMT-23 ソフトケースに入ったコンパクトなツールセットです。

コンパクトなので家の引き出しに入れたり、持ち運びに便利です。

セット内容は2WAYラチェットハンドル、6.35mm差込角ソケット(6・7・8・10・12・13mm)

25mmビット(⊕No.1・No.2・No.3)(⊖5.5mm)(六角 2・2.5・3・4・5・6)

カッター、ラジオペンチ135mm、ニッパー115mm、ピンセット、精密ドライバー(⊕No.00・⊖1.8)

収納ポーチです。2WAYドライバーはソケットとビットが使え、切替スイッチで正転・逆転が切り替え

できます。

値段は約2千円くらいで購入できるので、ちょっとした贈り物としても最適です。

ドライバーセット

全部で5種類ありますが、18点組のドライバーセットが人気です。

E-Value ドライバーセット 精密付き ED-275はドライバーに加えて精密ビットが入ったセットです。

アダプターが付いている為、ビットを挿し込んで使用することができます。

素早くねじ回しできる電動ドライバー

充電式ドライバーは電動でネジを回せるため、家具を組み立てる際などに

とても心強いアイテムです。

SK11 充電式デュアルドライバーはビット(6.35mm六角軸)を差し替えるだけで

様々なネジサイズに対応します。カラーバリエーションも豊富で、

レッド・オレンジ・グレー・ダークグリーン・ホワイト・ブルーの6種類あります。

18Vと比べてパワーがないので簡易的なネジ回しに使うのにおすすめです。

E-Value 充電ドリルドライバー7.4Vはコンパクトな充電式ドリルドライバーです。

簡易的な木工作業ならこの1台だけで完結できます。色はグリーンとピンクの2色です。

本格的な整備工具セット

最初の方に紹介した、ツールセットよりも本格派の整備工具セットがあります。

E-Value 整備工具セット EST-2270BKは入り組み点数70点の家庭内のメンテナンスに

特化した工具セットです。ハードケースとは違い、しっかりとした工具箱に入っているので

取り出しやすく、収納しやすくなっています。工具箱の一番下はフリースペースとなっているので

買い足した工具やスプレー缶などを収納することができます。

E-Value 整備工具セット EST-2280REはより自動車整備向けのセット内容になっています。

入り組み点数は80点、ディープソケットなど駆動工具点数が多くなっています。

こちらも工具箱の一番下の引き出しはフリースペースとなっているので、買い足した工具や

スプレー缶などの収納ができます。

◆整備工具セットのより詳しい内容はコチラ

2023年新発売!1万円台で購入できる整備工具セット【藤原産業】

◆動画はコチラ

新生活にどれ選ぶ?【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

最強の土起こし道具

家庭菜園の土を耕す作業で、耕うん機はなかなか手に入れられない、電動の耕うん機を

持っていないという方におすすめの道具を今回はご紹介していきます✨

土起こしの道具はスコップ、鍬(くわ)、鍬(すき)など様々あります。

その中でも土起こしだけに特化した道具が2025年新商品で登場しました!

千吉 土起こしフォーク SGF-6

サイズは全長が約111cm、パイプ径が約34mm、ステップ部分を含めた長さが約26cm

爪の長さは約20cm、板厚は約2.5mm、重さは約2kgあります。

地面に挿して体重を掛ける時に踏みやすい「ステップ」が大きく設計されているので

より地面に力を入れやすくなっています。

リブ加工がされているので、より丈夫に設計されています。

パイプ柄の刺さっている所が長くなっている為、土起こしする時に先が動いたり、抜けたり

しにくくなっています。

また、軽量化のため、所どころに穴が開いています。

使い方は簡単です。地面に軽く刺した後、ステップ部分を踏み込みます。その後、てこの原理で

土起こしフォークを起こします。この繰り返しをしていくことによってどんどん土起こしができます。

掘り起こした土はフォーク部分を使ってほぐしていくこともできます。

◆動画はコチラ

最強の土起こし道具誕生!?【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

新商品チャンネルブラシ

前回はチャンネルブラシの紹介と使い方についてお伝えしました。

◆動画はコチラ

こするだけでサビを落とせます【藤原産業】

本日はこのチャンネルブラシに2025年新商品が発売されましたので、ご紹介していきます✨

一本ニ役のチャンネルブラシ

SK11 チャンネルブラシ ヘラ付き その名の通り、チャンネルブラシにヘラが付いた新商品となります。

汚れをこすり落とすのと同時にこそぎ落とす事ができる1本2役のチャンネルブラシとなっています。

前回ご紹介した、チャンネルブラシと同様にブラシの先に対象物を傷つけないように

樹脂コートが施されています。あらかじめひどいサビにはスクレーパーでとってから

ブラシで磨く使い方もできます。

より狭い所に使えるチャンネルブラシ

SK11 チャンネルブラシ スリム は従来品よりも毛幅と毛丈を小さくしたチャンネルブラシです。

毛幅は約6mmから約3.5mmに、毛丈は約18mmから約10mmに短くしています。

こちらもブラシの先端に樹脂コートが施されています。

コンパクトなので細かい所でも引っ掛かることなく磨くことができます。

◆動画はコチラ

これ・・・どこが変わった?新商品チャンネルブラシ【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ステンドグラスで色ガラスを切ったり、額縁の面材を作る時にガラスを切る事があります。

普段はあまりガラスを切る機会はないと思いますが、初心者でも簡単にガラスを切れる道具を

ご紹介していきます✨

ガラスを切る道具、SK11 オイル式超硬刃ガラス切は4種類あります。

それぞれ切断能力や用途によって異なります。

NO.1は切断能力は2~6mmで持ち手の部分はクリア素材で、非常に軽くなっています。

NO.2はNO.1と同じで切断能力は2~6mm。先端部分が少し細くなっています。

手元が見やすいので細かい作業用に、特にステンドグラス用としておすすめです。

NO.3の切断能力は3~12mm。NO.4の切断能力は3~19mmとより厚いガラスを切れます。

NO.1、NO.2は軸部分が樹脂製だったのがNO.3、NO.4では真鍮製となっています。

真鍮となる事でより重くなり、安定してガラスを切ることができると思います。

プロ用となっているので、ガラスを切るのは少し技術がいります。

今回は売れ筋&初心者向けのオイル式超硬刃ガラス切のNo.1を使用します。

オイル式超硬刃ガラス切の注意事項としては自動車ガラスやテーブル用ガラスなど特殊な加工を施した

強化ガラスは切断できません。

準備するもの

①カッティングマット

②手袋

③保護メガネ

④オイル式超硬刃ガラス切

⑤ミシンオイル

⑥耐水ペーパー・ダイヤモンド研磨ブロック

⑦定規

(⑧マジック…マーキング用)

まず、ガラスを切る前にオイル式超硬刃ガラス切にミシンオイルを入れます。

カッター部分の反対側にキャップが付いています。そこをクルクルと取外し、

オイルを入れます。オイルの容器がディスペンサータイプだったらそのまま入れる事は

可能ですが、そのほかの場合はオイル式超硬刃ガラス切に付属しているスポイトでミシンオイルを

入れて下さい。NO.3、NO.4の真鍮タイプも同じようにオイルを注入できます。

ガラスを切っている時に切粉がどうしても出てしまいます。その切粉が散らばってしまい、

掃除も大変ですし、体の中に入ってしまうという事も起こりえます。そういった事を防ぐために

オイルを注入して使用します。

ガラスの切り方

①切りたい所をマジックなどで印をつける

②マーキングした所に沿ってガラス切でガラスに傷を付ける

 ※切る角度は55°~70°、縦直立にガラス切を固定し、肘から動かすイメージでガラスを切ってください。

 「チー」という音が鳴ったらうまくガラスに傷が入っています。

 もし、同じところをもう一度切りたいという事であれば、2mm横に離した所を切るようにして下さい。

 ※同じところを二度切りすると刃先を破損する恐れがあります。

③ガラスを割る

 ②で付けた傷に沿ってガラスを割ります。ガラスの割り方は3種類あります。

 1. 薄板(厚さ2~3mm)の場合は切り終えた両端を両手で掴み、

 裏側に折り曲げるようにして左右に引っ張ります。

 2. ガラスを切った面を上にして、切断線を中心に片面の下に定規を敷き、片手でおさえて

 反対側を上から押さえて割ります。(テコの原理)

 3. 厚板(厚さ4~6mm)の場合は、切った線の裏側をガラス切のキャップ部分で軽くたたいて

 切り口を浸透させてから(ヒビを入れる)1か2の方法で割ります。

今回は直線・曲線と大きいガラス板の場合は③の3の方法でガラスを割りました。

④バリを取る

 うまくガラスに傷が入らずにかけてしまった所があるので耐水ペーパーやダイヤモンド研磨ブロックで

 バリを取っていきます。今回はダイヤモンド研磨ブロックの#60でバリを取っていきました。

 ダイヤモンド研磨ブロックは#60~#400まであります。乾湿両用ですが、水をかけて研磨する方が

 綺麗に削れます。

◆ダイヤモンド研磨ブロック

ガラスもタイルもゴリゴリ削れます【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

サビを落とす便利な道具

以前は動画にてサビを落とすクリーナーをご紹介しました。

クリーナーは素早くサビを落とせる半面、使用場所が決まっていたり、臭いの問題などが

あります。

2023年新商品が早くも登場!サビ落とし【藤原産業】

本日はサビをこするだけで落とす事ができる便利な道具をご紹介していきます✨

チャンネルブラシとは?

チャンネルブラシとはチャンネルと呼ばれるコの字型の鋼材に毛材を挟み込んで作られたブラシです。

主に工業用として使われ、チャンネルの大きさや毛材の種類を変える事によって掃除~研磨まで

幅広い用途で使われています。

藤原産業で取り扱っている毛材は主にステンレス・鋼線・塩ビ・真鍮・豚毛の5種類です。

平らな場所に使用できる直柄の他に細かい所や障害物のある所に使える、J字型があります。

直柄
J字型

ホコリ取りなどのお掃除には毛材が柔らかい塩ビ・豚毛が、サビなどを落とす時には

ステンレス・鋼線・真鍮がおすすめです。

サビ落としの中でも真鍮や銅製のものには真鍮のチャンネルブラシを、鋼製・ステンレス製の物

には鋼線・ステンレスのチャンネルブラシがおすすめです。できれば同じ物を使ってサビを

落とした方が綺麗に仕上がります。

※毛材が手に刺さる可能性があるので、使用する際は手袋などをしてから作業するようにして下さい。

従来品と2024年新商品の違い

2024年新商品のチャンネルブラシは先端部分に樹脂加工がされています。樹脂加工する事で

ゴシゴシこする事による毛のぬけや対象物に当たった時に傷が付きにくくなっています。

◆動画はコチラ

こするだけでサビを落とせます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日はガラスやタイルといった硬い部材も削る事ができる、研磨ブロックをご紹介します!

藤原産業では研磨道具を多数取り揃えています。

研磨剤を塗布したようなスポンジ研磨ブロック、サビ落としに使うナイロンタワシ、

またプラモデル制作に使うようなやわスポというヤスリなど…

ガラスのバリ取りをしたいけど、最適なヤスリはある?といったお客様からの問い合わせがありました。

以前まではガラスのバリ取りには耐水ペーパーを使用してくださいと回答してきました。

耐水ペーパーは紙ですので、削っていくと研磨剤が落ちてすぐにボロボロになります。

そのお悩みを解消したのが、ダイヤモンド研磨ブロックです。

SK11 ダイヤモンド研磨ブロックは#60、#100、#200、#400の4種類あります。

乾湿両用なのでそのままでも、水に浸してから使用もできます。

サイズは約60×96×32mmで使いやすい手のひらサイズです。

従来品のスポンジブロック(研磨剤が塗布されたスポンジ)と比べてダイヤモンド研磨ブロックは

電着ダイヤを使用しています。電着ダイヤは研削力が高く、ガラスやタイルのバリ取り、形の修正

などにも十分に使えます。研磨面を発泡ウレタンスポンジに付けていますので型崩れしにくくなって

います。空研ぎもできますが、石材・金属・ガラスに使用する時は水をかけながら作業すると

さらに長持ちします。もちろん木材への使用もできます。

研磨比較

ガラス・タイルのどちらも水を吹きかけてから研磨していきます。

ガラスの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

多少は角が丸くなったのかなという感じです。スポンジブロックの研磨面がはがれ、所どころ

ボロボロになってしまいました。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

角がなくなりきちんと研磨ができています。研磨面が引っ掛かることなくスムーズに作業できました。

使用後は汚れたところに水を吹きかけてブラシやウエスなどでふき取ると再度使えます。

タイルの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

研磨していると研磨した面からポロポロとはがれてしまいました。ガラスの研磨と同様、

こちらもボロボロです。タイルの角は研磨できています。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

こちらも引っ掛かることなく研磨する事ができました。ガラスと同じく十分研磨できています。

◆動画はコチラ

ガラスもタイルもゴリゴリ削れます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

2024年新商品のSPIDER(スパイダー)シリーズの新色に追加商品が2025年新商品で登場しました!

前回は測定工具で新色が登場しています。

◆動画はコチラ

カッコいい測る工具【藤原産業】

この測定工具に加えて作業工具・大工道具から新商品が登場しています。

SK11 ラチェットレンチ ライト

まず一点目がSK11 ラチェットレンチ ライトです。サイズは10・12・13・14・17・19mmの6種類

型番はSPD-Gサイズ(mm)Pとなっています。片方にスパナが付いて、もう片方はラチェットに

なっています。乾式メッキで真空中で蒸発した金属粒子をイオン化し、加工物に蒸着させている技術

イオンプレーティングという表面処理を施されています。

ひとつひとつ微妙に色が違うため、世界にひとつの色合いと言ってもおかしくありません。

また、ラチェットレンチは肉抜きされているので軽量でまた、安全コードを取り付けて

使用することができます。ラチェット部分はギア数が72山、送り角度が5度

本締めもできる仕様となっています。

SK11 足場用ハンマー レインボー

二点目がSK11 足場用ハンマー レインボーです。レギュラーサイズとショートタイプの2種類あります。

頭の重さは600gで、こちらもラチェットレンチ ライトと同じ表面処理をしています。

ひとつひとつ付着の仕方が違うので、色合いが微妙に違います。

レインボーカラーではないタイプもSPIDER(スパイダー)シリーズで出ています。

仕様は色合い以外は全く一緒です。

SK11 足場用ハンマー 0.6kg SPD-AH06
(JAN:4977292133166)
SK11 足場用ハンマー 0.6kgS SPD-AH06S
(JAN:4977292133173)

ヘッド部分に大きな穴が開いており、腰袋で携帯する際にカラビナやツールフックに引っ掛けやすい

形状となっています。グリップエンドにも引っ掛ける所があり、落とさないように安全コードなどを

取り付けて使う事もできます。

足場用ハンマーはオーエッチ工業さんと共同開発という事で日本製となっています。

◆動画はコチラ

映える虹色シリーズに新登場!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします