2025年度スタート

3月も最終日ですね。今朝はまた冬に戻ったような気温でした❄

明日の4月1日に入社式が行われる企業さんが多いと思いますが、藤原産業は本日入社式が

行われました。

部署を越えて、ご一緒にお仕事できる日ができたらと思っています🌸

ブログ担当はそろそろ入社してからかれこれ6年目です。

入社当時の事を振り返ってみると、よく右も左も分からない中、頑張ったなと思います。

分からなくて当たり前なので、どんどん先輩や上司に聞いて仕事スキルを身に付けてください。

応援しています!

新年度も皆さまに役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

初心者でも簡単にガラスを切れます

ステンドグラスで色ガラスを切ったり、額縁の面材を作る時にガラスを切る事があります。

普段はあまりガラスを切る機会はないと思いますが、初心者でも簡単にガラスを切れる道具を

ご紹介していきます✨

ガラスを切る道具、SK11 オイル式超硬刃ガラス切は4種類あります。

それぞれ切断能力や用途によって異なります。

NO.1は切断能力は2~6mmで持ち手の部分はクリア素材で、非常に軽くなっています。

NO.2はNO.1と同じで切断能力は2~6mm。先端部分が少し細くなっています。

手元が見やすいので細かい作業用に、特にステンドグラス用としておすすめです。

NO.3の切断能力は3~12mm。NO.4の切断能力は3~19mmとより厚いガラスを切れます。

NO.1、NO.2は軸部分が樹脂製だったのがNO.3、NO.4では真鍮製となっています。

真鍮となる事でより重くなり、安定してガラスを切ることができると思います。

プロ用となっているので、ガラスを切るのは少し技術がいります。

今回は売れ筋&初心者向けのオイル式超硬刃ガラス切のNo.1を使用します。

オイル式超硬刃ガラス切の注意事項としては自動車ガラスやテーブル用ガラスなど特殊な加工を施した

強化ガラスは切断できません。

準備するもの

①カッティングマット

②手袋

③保護メガネ

④オイル式超硬刃ガラス切

⑤ミシンオイル

⑥耐水ペーパー・ダイヤモンド研磨ブロック

⑦定規

(⑧マジック…マーキング用)

まず、ガラスを切る前にオイル式超硬刃ガラス切にミシンオイルを入れます。

カッター部分の反対側にキャップが付いています。そこをクルクルと取外し、

オイルを入れます。オイルの容器がディスペンサータイプだったらそのまま入れる事は

可能ですが、そのほかの場合はオイル式超硬刃ガラス切に付属しているスポイトでミシンオイルを

入れて下さい。NO.3、NO.4の真鍮タイプも同じようにオイルを注入できます。

ガラスを切っている時に切粉がどうしても出てしまいます。その切粉が散らばってしまい、

掃除も大変ですし、体の中に入ってしまうという事も起こりえます。そういった事を防ぐために

オイルを注入して使用します。

ガラスの切り方

①切りたい所をマジックなどで印をつける

②マーキングした所に沿ってガラス切でガラスに傷を付ける

 ※切る角度は55°~70°、縦直立にガラス切を固定し、肘から動かすイメージでガラスを切ってください。

 「チー」という音が鳴ったらうまくガラスに傷が入っています。

 もし、同じところをもう一度切りたいという事であれば、2mm横に離した所を切るようにして下さい。

 ※同じところを二度切りすると刃先を破損する恐れがあります。

③ガラスを割る

 ②で付けた傷に沿ってガラスを割ります。ガラスの割り方は3種類あります。

 1. 薄板(厚さ2~3mm)の場合は切り終えた両端を両手で掴み、

 裏側に折り曲げるようにして左右に引っ張ります。

 2. ガラスを切った面を上にして、切断線を中心に片面の下に定規を敷き、片手でおさえて

 反対側を上から押さえて割ります。(テコの原理)

 3. 厚板(厚さ4~6mm)の場合は、切った線の裏側をガラス切のキャップ部分で軽くたたいて

 切り口を浸透させてから(ヒビを入れる)1か2の方法で割ります。

今回は直線・曲線と大きいガラス板の場合は③の3の方法でガラスを割りました。

④バリを取る

 うまくガラスに傷が入らずにかけてしまった所があるので耐水ペーパーやダイヤモンド研磨ブロックで

 バリを取っていきます。今回はダイヤモンド研磨ブロックの#60でバリを取っていきました。

 ダイヤモンド研磨ブロックは#60~#400まであります。乾湿両用ですが、水をかけて研磨する方が

 綺麗に削れます。

◆ダイヤモンド研磨ブロック

ガラスもタイルもゴリゴリ削れます【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ちょっとした物の携帯に

気温が上がり、外に出る機会も増えてくるのではないでしょうか?

畑仕事やイベント・アウトドアなどで活躍する、クリップをご紹介します✨

手袋やタオルはポケットに入れる事が多いですが、薄着で入れるポケットがない、すぐに使うから

バッグの中に入れるのはめんどくさいといった経験はないでしょうか?

そんな時におすすめなのが、マルチクリップです。

ワンタッチクリップなので簡単に脱着可能で、伸縮可能なリールが付いているので

挟んだままでも使用できます。リールはボタンを押して抜くとワイヤーが伸縮し、

伸縮の必要がないときはカチッと音がするまで差し込みます。

リールは最大70cmまで伸びます。

◆動画はコチラ

ちょっとした悩みを解消します!【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

サビを落とす便利な道具

以前は動画にてサビを落とすクリーナーをご紹介しました。

クリーナーは素早くサビを落とせる半面、使用場所が決まっていたり、臭いの問題などが

あります。

2023年新商品が早くも登場!サビ落とし【藤原産業】

本日はサビをこするだけで落とす事ができる便利な道具をご紹介していきます✨

チャンネルブラシとは?

チャンネルブラシとはチャンネルと呼ばれるコの字型の鋼材に毛材を挟み込んで作られたブラシです。

主に工業用として使われ、チャンネルの大きさや毛材の種類を変える事によって掃除~研磨まで

幅広い用途で使われています。

藤原産業で取り扱っている毛材は主にステンレス・鋼線・塩ビ・真鍮・豚毛の5種類です。

平らな場所に使用できる直柄の他に細かい所や障害物のある所に使える、J字型があります。

直柄
J字型

ホコリ取りなどのお掃除には毛材が柔らかい塩ビ・豚毛が、サビなどを落とす時には

ステンレス・鋼線・真鍮がおすすめです。

サビ落としの中でも真鍮や銅製のものには真鍮のチャンネルブラシを、鋼製・ステンレス製の物

には鋼線・ステンレスのチャンネルブラシがおすすめです。できれば同じ物を使ってサビを

落とした方が綺麗に仕上がります。

※毛材が手に刺さる可能性があるので、使用する際は手袋などをしてから作業するようにして下さい。

従来品と2024年新商品の違い

2024年新商品のチャンネルブラシは先端部分に樹脂加工がされています。樹脂加工する事で

ゴシゴシこする事による毛のぬけや対象物に当たった時に傷が付きにくくなっています。

◆動画はコチラ

こするだけでサビを落とせます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

振動を抑える!草刈保護手袋

暖かくなる日が増えてきましたね。ようやく春がやってきたなと感じられます。

春になると雑草がぐんぐん伸びてきます。そろそろ草刈作業を行なうシーズンに突入しますね。

本日は草刈機の振動を抑えてくれる保護手袋をご紹介します✨

刈払機用防振手袋は防振スポンジと滑り止めシリコンが付いており、振動を抑えてくれます。

指先作業がしやすい半指タイプや指先脱着式タイプ、通常タイプの3タイプあります。

それぞれサイズはM・L・LLがあります。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

レインボーカラーのモンキレンチ

本日は華やかさと鮮やかさが融合した神秘的な美しさが特徴的なモンキレンチをご紹介します🌈

幅厚ハンドルは力をかけても手の当たりが優しく、作業中の安定感があります。

肉抜き加工がされているため軽量、吊り下げたり安全コードの取付にも便利です◎

見る角度や個体差によって色合いが1本1本異なります。

このレインボーカラーは通常のめっきではなく、イオンプレーティングという加工技術を使っています。

イオンプレーティングは宇宙技術の一環として発明された技術で、通常のめっき加工は液体に浸けて

めっき処理を行いますが、イオンプレーティングは真空めっき(乾式めっき)と呼ばれます。

真空めっき(乾式めっき)は真空中で蒸発した金属粒子をイオン化し、加工物に蒸着させています。

そのため、密着性の強い皮膜を作る事ができます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ヒートグラデーション風工具に追加発売!

昨年2024年に発売された、チタン製マフラーのような美しいヒートグラデ―ションシリーズは

SNSなどでも大好評でした。ぜひ他の工具もという声にお応えして2025年新商品として追加発売します✨

カッコいい工具 誕生!【藤原産業】

前回発売したのはSK11 コンパクトラチェットハンドル SRH3CH-PとSK11 ソケットセット SHS307M-P。

イオンプレーティングという乾式めっき(真空めっき)を施しています。

イオンプレーティングにより密着性の強い皮膜を作っているので耐久性にも優れています。

今回追加で発売するのはSK11 フレックスラチェットレンチ 3サイズとSK11 ディープソケットセット

SHS307D-Pです。

フレックスラチェットレンチ 3サイズは10mm・12mm・14mmです。

フレックスラチェット部分のギア数は72山、送り角度は5度となっています。また首振り角度は180度です。

狭い所でのナット・ボルトの締め作業に最適です。

ディープソケットセット SHS307D-Pのサイズ内容は8/10/12/13/14/17/19mmとなっています。

差込角は9.5mmです。ソケットセットにはホルダーが付いているので収納に便利です。

面接触形状となっているため、六角ボルトやナットに面で接触することで、かかる力を

分散できるようになり、ボルトやナットの角が傷みにくくなっています。

◆動画はコチラ

ついに2025年ヒートグラデーションシリーズに追加発売!!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

手抜きできる草刈り鎌

払っても引いても切れる草刈り鎌をご紹介します✨

柔らかい草から硬い草まで切れるのは刃の形状に秘密があります。

切れ味抜群の特殊三面刃なので、草が引っ掛かり楽に刈る事ができます。

刃長が150mm、柄長が360mmのショートタイプと刃長が190mm、柄長が1050mmの立ったまま

作業ができるロングタイプがあります。

◆動画はコチラ

手抜きできる草刈りかま【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ガラス・タイルもゴリゴリ削れます

本日はガラスやタイルといった硬い部材も削る事ができる、研磨ブロックをご紹介します!

藤原産業では研磨道具を多数取り揃えています。

研磨剤を塗布したようなスポンジ研磨ブロック、サビ落としに使うナイロンタワシ、

またプラモデル制作に使うようなやわスポというヤスリなど…

ガラスのバリ取りをしたいけど、最適なヤスリはある?といったお客様からの問い合わせがありました。

以前まではガラスのバリ取りには耐水ペーパーを使用してくださいと回答してきました。

耐水ペーパーは紙ですので、削っていくと研磨剤が落ちてすぐにボロボロになります。

そのお悩みを解消したのが、ダイヤモンド研磨ブロックです。

SK11 ダイヤモンド研磨ブロックは#60、#100、#200、#400の4種類あります。

乾湿両用なのでそのままでも、水に浸してから使用もできます。

サイズは約60×96×32mmで使いやすい手のひらサイズです。

従来品のスポンジブロック(研磨剤が塗布されたスポンジ)と比べてダイヤモンド研磨ブロックは

電着ダイヤを使用しています。電着ダイヤは研削力が高く、ガラスやタイルのバリ取り、形の修正

などにも十分に使えます。研磨面を発泡ウレタンスポンジに付けていますので型崩れしにくくなって

います。空研ぎもできますが、石材・金属・ガラスに使用する時は水をかけながら作業すると

さらに長持ちします。もちろん木材への使用もできます。

研磨比較

ガラス・タイルのどちらも水を吹きかけてから研磨していきます。

ガラスの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

多少は角が丸くなったのかなという感じです。スポンジブロックの研磨面がはがれ、所どころ

ボロボロになってしまいました。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

角がなくなりきちんと研磨ができています。研磨面が引っ掛かることなくスムーズに作業できました。

使用後は汚れたところに水を吹きかけてブラシやウエスなどでふき取ると再度使えます。

タイルの研磨(#60・1分間研磨)

◆従来品の場合

研磨していると研磨した面からポロポロとはがれてしまいました。ガラスの研磨と同様、

こちらもボロボロです。タイルの角は研磨できています。

◆ダイヤモンド研磨ブロックの場合

こちらも引っ掛かることなく研磨する事ができました。ガラスと同じく十分研磨できています。

◆動画はコチラ

ガラスもタイルもゴリゴリ削れます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

薄型・軽量な水平器

本日はDIYはもちろん、エアコン設備作業に役立つ、コンパクトサイズの水平器をご紹介します!

薄型・軽量で携帯に便利で手のひらサイズです。

透明で樹脂製なので測定物に傷が付きにくく、透かして測定が可能です。

マグネットが内蔵されているので、壁面取付金具の水平出しにも役立ちます。

額縁の掲示作業やシェルフやラックなどの水平出しにも役立ちます◎

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします